※訪問は2023年7月20日
30年にわたる終着駅
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/09/20230720_145732.jpg)
牟岐駅に到着。戦時中の1942年(昭和17)に牟岐線は日和佐から当駅まで到達した。それ以前から路線名は牟岐線となっていて、この時期に工事が進んだのは、とにかく牟岐までは延伸するという強い意志を感じさせる。駅舎は当時からの豪華なもの。戦時中に建てられたものとは思えない
牟岐線という路線名は終着駅の意味があったから。ここから先は「阿佐線」として高知県に入り、後免で土讃線と合流する長大な計画だったが、戦時下で実現せず。この壮大な夢は戦後に工事が再開され、国鉄や阿佐海岸鉄道、土佐くろしお鉄道によって一部が実現したものの、室戸岬には達することなく現在に至っている
いずれにせよ牟岐から先に鉄路が延びたのは1973年(昭和48)だから30年以上にわたって終着駅だったことになる
周辺は牟岐町の中心部。メイン国道の55号から少し奥まった所にあるが、駅前のロータリーも広大ですぐに駅が分かる。港も近い。よく「むき」と読まれてしまうが、正しくは「むぎ]である
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/09/20230720_145708.jpg)
左側の建物も国鉄時代からのものだが、現在は使用されていないようで、お手洗いが残るのみとなっている
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/09/20230720_145632-766x1024.jpg)
牟岐駅に来るのは3度目だが初めて気付いた。前回の東京五輪(1964年)の際、聖火が通ったようだ
古い案内板が復活
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/09/20230720_145750.jpg)
直営駅にして有人駅。当駅止まりの列車も多数設定されていて、終着の阿波海南に向かう列車も当駅で乗務員の交代が行われる。現在の牟岐線の運用は途中駅では徳島、阿南、当駅のほかは1日2・5往復が設定されている桑野以外に始発着の設定はない。また以前から行われていた当駅以南の特急車両による間合い運行は1日1往復となった現在も継続されていて、朝の上り(徳島行き)は阿波海南駅を始発の普通列車として出発した後、牟岐から特急「むろと」となる
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/09/20230720_150915.jpg)
駅舎内には四国内で活躍の列車の写真が掲げられていた
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/09/20230720_152121.jpg)
駅舎から1面2線のホームへは構内踏切を利用する。ホーム上屋も開業時からのもののようだ
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/09/20230720_151947.jpg)
ホームは1面2線の島式だが構内は広い
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/09/20230720_151950.jpg)
多くの側線があって現役
そんな中、初めて見たものがあった
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/09/20230720_151510.jpg)
大切に掲げられている。駅員さんに尋ねると、今年になって他の駅でゴミ扱いになっていたものが見つかり、「行先」だった牟岐駅に到着したそうだ。貴重な駅名板や駅名標が、いつの間にか消えて、どこかに行ってしまった例は枚挙にいとまがないが、このような事例を目にするとうれしいものがある
実は、いわゆる木造駅舎はこの牟岐駅まで。この先は鉄建公団によって工事が行われたため、線路の雰囲気も変わるが、終着駅の阿波海南まで残り10キロを目指す
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](https://b.blogmura.com/railroad/88_31.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_station/88_31.gif)
↑2つクリックしていただけると励みになります
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3T2647+8D9CVM+CO4+6FP1T)