日田彦山線

私的に最後の「JR路線」に乗車する~不思議な路線名誕生までは複雑な経緯

※訪問は2025年5月27日

路線名ゆかりの駅が第一歩

添田から約20分。BRTのバスは彦山駅に到着した。予定の時刻より5分ほど遅延しているが、ここまでは道路を走るバスだったので、遅延もやむを得ない。写真で見ていただければ分かるが、ここからバスは専用軌道に入っていく。つまり線路跡を利用したコース。ここから約14キロはバスのみが走るコースなのでBRTならではの強みが発揮されるコースとも言えるが、非電化単線の線路跡を走るためバス同士のすれ違いは、かつて駅だった場所でしかできないことが、かえって弱みであるが、これが後に各駅訪問の悩みのタネとなる

そして駅名からも分かるように路線名「日田彦山線」のゆかりになった駅でもある

スポンサーリンク

変遷の末に現在の路線名に

日田彦山線は小倉から3駅目の日豊本線城野駅から分岐。久大本線の夜明を結ぶ路線で68・7キロ。この両駅が帳簿上の起終点だが、現実的には列車は小倉から久大本線の日田まで運行されていた。そのなごりでBRTも夜明を経て日田まで運行されている。つまり日田~夜明は列車とBRTが並行して運行されている区間となる

路線名は日田駅と彦山駅からとられているのは一目瞭然だが、彦山駅は城野から47キロも離れた場所にある途中駅。普通なら起点と終点の1文字ずつをとったり、路線内の代表駅を路線名とするところだが、ちょっと違う。これには路線の成り立ちが変化した歴史が関係している

もともとは小倉の東側にあった東小倉という駅(今も形の上での駅として残るが旅客扱いはしていない)から日豊本線を経由することなく添田までを結んでいた私鉄路線だった。話はややこしいが、この線路は現在のコースとは異なり、田川地域の中心地である田川伊田も田川後藤寺も通っていなかったため別の会社が当地を通って添田に向かう路線を敷いた。その後、両線とも国鉄となり前者が添田線となり、後者が行橋から伸びる田川線の一部となった。田川線は1942年(昭和17)に彦山まで延伸する。このころまでは現在の西添田駅が添田駅を名乗っていた

一方、夜明側からは1937年に大分県と福岡県の県境である宝珠山まで線路が完成。彦山線という名称だったが、戦時下で工事が中断。線路がつながったのは1956年と戦後10年以上も経ってからのことだった。全通したことにより、添田線と彦山線そして田川線の添田~彦山が統合されて日田線が誕生したが、この時点で日田線は田川地区の中心部を通らないコースを通っていた。そのため間もなく日田線と田川線を結ぶ短絡線を設けた上で、4年後には中心部から外れた部分をあらためて添田線と命名。中心部を通る田川線のコースを日田線に組み込み、名称が日田彦山線となった

文字だけだと何のことか分からないかもしれないが、ざっくり言うと小倉から添田、田川から添田、添田から夜明と3つの路線の組み合わせで成立した路線で、そのうちの一部が分離された上で廃線になったということ。また歴史をさかのぼると路線名に使用できそうな名称がことごとく先取りされてしまっているような気がする。ただ1度なくなった「彦山」という文字がすぐ復活しているあたりがおもしろい。なお2代目となった新たな添田線は中心部を通らないことで利用者が低迷。国鉄末期に廃線となっている

路線の紹介をしていると随分と長くなってしまった。ただ専用軌道の部分にもかかわってくる話なので、できるだけ説明してみた

次回でようやく戦時中に誕生した駅の訪問記をお届けしたい

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=

私的に最後の「JR路線」に乗車する~初乗車の日田彦山線BRT

※訪問は2025年5月27日

目指すは添田駅

前日に大分空港に到着して日豊本線を北上。行橋で宿泊して平成筑豊鉄道で田川伊田へ

当駅でJRの日田彦山線に乗り換える

1駅先の田川後藤寺で再び乗り換え。渋い車両同士の連絡だ。目指すは4駅目の乗車列車の終点、添田である

到着は11時15分だった

スポンサーリンク

駅名標が物語る

添田駅の駅名標をじっくり見てみる

片方の「にしそえだ(西添田)」は駅という感じだが、逆側の「はたがわ 畑川(医院前)」はどう見ても駅の名前ではない。「医院」は、なかなか駅にはならないだろう

こちらは列車とBRTの接続駅。つまり列車とバスが同一ホームで乗り換えられるようになっている。これから乗るのはBRT。日田彦山線の一部だが、添田から久大本線との接続駅である夜明までは専用のバスが走る

BRTとは「バス・ラピッド・トランジット」の意味。訳すと「バス高速輸送」になるが、要は専用軌道などを利用してスピードのあるバスを運行するシステム。日本でもいくつかの例があるが、鉄道の線路跡を専用軌道にする方式が多い。有名なのはJR東日本が手がける東北の気仙沼線・大船渡線BRTだろう

今回の日田彦山線BRTも一部は専用軌道を走るが、その他は一般道を走る。つまりはJR九州の運営するバスだ。ただし気仙沼線・大船渡線BRTと同じく鉄道のきっぷでも乗車できるところがポイント。分かりやすく言うと青春18きっぷでも乗車できる。JRが手がけるバス路線は多数あるが、青春18きっぷでも乗車できるバス路線はこの2つだけ。そして私にとってJRの最後の未乗区間である

2年前の夏の思い出

そもそも日田彦山線そのものに縁がなく、ずっと未乗だった。だからBRT転換されても、これが初めて。JR線の定義と言われると、いろいろな考え方があるだろうが、青春18きっぷでも乗車できる上、もともとはBRT区間も鉄道路線で、今も以前の鉄道駅には停車する。だから私の考え方ではレールはなくてもJR路線の一部である。同じく18きっぷで乗れる広島の宮島フェリーも、かつては青函連絡船や宇高連絡線がJR(国鉄)の通しきっぷに含まれていたことを考えると広義のではJR路線の一部となる

添田駅には2年前の7月2日にも来ている。この時は小倉から添田まで来て折り返した。BRTの開業が2023年の8月28日だったので約2カ月前。同業者の姿もチラホラ

駅舎にはまだ「JR添田駅」の駅名板があった

当時の時刻表は、まだ代行バス扱い。旧JR駅にはすべてのバスが停車しているが、新たに設けられた停留所には1日3本の停車しかない。あくまでも鉄道の代行バスのゆえんだろう。また彦山と筑前岩屋の間がボトルネックのようになっている理由については、後々の記事で紹介する

そして、いよいよバスが入線。最後の路線の完乗を目指す旅の始まりである

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=