北陸本線

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その5~特急が連続停車

3月24日11時半

連続停車は画期的なことでした

武生の次は北へひとつお隣の鯖江で下車します

現在、鯖江駅を走る特急の主力は大阪行きのサンダーバードと米原or名古屋行きのしらさぎの2種類。もうひとつ朝夕に通勤者用の特急があります。サンダーバードの停車パターンは両駅を通過するか、両駅とも停車するかの主に2パターン。しらさぎは東京からの新幹線乗り継ぎ要素が強いのですべて停車します。通勤特急は当然停車

この2駅連続停車は、国鉄時代の特急では、ある意味御法度でした。急行と特急では料金が大いに異なり(その規定は今も残っていますが定期急行がないので有名無実状態です)、高いカネを払っている(取っている)のだから停車駅は限りなく少なくしないと意味がない、差別化できないとの考えがあり、近い場所に有力な駅が2つある場合は交互にどちらか停車させる千鳥パターンをとっていました。私が実際に体験したものでは神戸市の神戸と三ノ宮、広島県の福山と尾道などがそうでした。そもそも特急は原則全車指定席です

しかし国鉄の最後の方に「エル特急」が出現。お高いイメージの特急にもっと乗ってもらおうと、自由席を設けて停車駅も増やした「エル特急」は大いに受けました。今では信じられないことですが昔の急行というのはグリーン車以外は冷房が付いていないことも普通にあったのです。おまけに座席は4人BOXの背中直角シート。これまで停まらなかった駅にも停まるようになったし、少々高いカネを払っても特急車両で気持ちよく行こうという方が多かったのでしょうね。「でしょう」と書いたのは貧乏学生だった私には特急なんて高嶺の花。帰省の際に新幹線に乗るのが目一杯のぜいたく(半分ぐらいは大垣夜行でした)で、平素の旅行では急行を探して乗っていましたら

ただエル特急の効果は抜群で、主要路線の急行があっという間に衰退してしまいました。やはり自由席の採用が画期的なことだったと思います。別の角度から見れば、体のいい値上げだったわけで、コロンブスの卵というか、これを考えた人は凄い

めがねの街とコンクリ駅舎

鯖江は国鉄式の平面コンクリートです。私はこの「ザ・国鉄」駅舎が大好きなんです。近年、急速に姿を消していますが日本海側はかなり残っているイメージがあります

姿を消している理由としては老朽化ももちろんありますが、このようにコンクリートで固めた駅舎を規模の大きな駅に造ると、線路を挟んで駅舎の反対側にいる人は「駅前にいながら駅までが果てしなく遠い」状態になってしまいます。規模が大きければ大きいほど、線路の本数は多く踏切を設ける場所もどんどん遠くなります。駅ができた当時は街の中心部に向けて駅舎があり、それほど問題にならなかったことが時代が進むにつれて問題になっていきます。それを解決するのが橋上駅舎化や高架化で片方だけの古い駅舎は各地で姿を消していっています

解決策のひとつは歩行者のための地下歩道を造ることで、ここ鯖江も

地下の自由通路ができています。「めがねのまち」のシルエットが、さすが鯖江という感じがします

戦前に既にメガネの製造で東京や大阪を上回り、現在はメードインジャパンのメガネの95%を誇るメガネの街

こうやってメガネストリートを歩くこともできるようです

さて駅に戻ります

「きっぷ売場」の文字がいいですね。明らかに国鉄時代からのものと思われますが、いつまでも残ってほしいです

今も残る「特急」

さて手元に1988年3月の時刻表があります。JR移管後1年。既に昼間の急行は姿を消しています

サンダーバードもスーパー雷鳥もまだなく、エル特急雷鳥がずらり並んでいます。まだ昼行で大阪と青森を結んだ特急・白鳥は健在ですが、こちらはエル特急ではなく武生と鯖江は通過です。他はしらさぎと加越。しらさぎが名古屋行き、加越が米原行きなので、夜行を除くと今とほとんど同じ特急パターン。既に両駅停車が多くなっていますが、武生のみというダイヤが多い。しかし鯖江のみというのもチラホラ。昔の特急の名残が残っています。実は今も数少ないながらも存在していてサンダーバード上りで武生のみ停車が4本、鯖江のみ停車が1本、下りでは武生のみ停車が3本あります(鯖江のみはありません)。停車パタンの基準については分かりませんが、こうやって時刻表を眺めていると私は楽しくなってしまいます

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その4~昔は日本中あった光景

3月24日10時20分

数字のないバス停

湯尾駅に到着しました

北陸路は峠が多く、旅人の行く手を阻んだだけではなく、戦国時代までは自然の砦としてそれぞれが重要な戦略拠点となっていました。湯尾峠もそのひとつ。日野川沿いに小さな街ができています

ホームには降雪メーター

ログハウス風の駅舎があります

駅前のバス停。地元の方向けへのコミュニティーバスのようで、私も全国各地でお世話になりましたが、たまにこのような時刻表の数字が入っていない停留所に出会って絶句することがあります。もちろん地元の皆さんはご存知のようで、時間になると停留所前にやって来られるのですが

普通列車を探せ!

続けて

武生に到着です。敦賀を出てから3時間かけ、初めてみどりの窓口設置駅に来ました。まぁ真っ直ぐ来れば30分ほど。特急なら20分ですが

3分ほど歩けば福井鉄道のターミナル駅である越前武生駅があって接続駅ともなっています。かなりの本数の特急が停車します

駅舎内も広くて立派なみどりの窓口があります。最近、ターミナル駅でもみどりの窓口のスペースがどんどん小さくなっていますが、これだけ大きいと「偉い駅」という感じがしますね

北陸本線の特急停車駅では、このような案内板があります。何両でやって来るのか、自由席がどこかが一目瞭然で大変分かりやすい

北陸本線というのは在来線の特急天国で、北陸新幹線の金沢延伸前までは本当にいろいろな特急が走っていました。今でも時刻表は

こんな感じ。まるで「普通列車を探せ」のクイズです

優等列車ごとの乗車位置を示すヒラヒラの案内。いくつも並んでいるので自分のきっぷと照らし合わせながら、その前に並びました。以前は全国各地に普通にありましたが、もはや絶滅危惧種

北陸新幹線にも武生駅は設置されますが、少し離れたところに「越前たけふ」として新幹線単独駅として設置されるため、同駅での接続はありません。こうした光景も1年半ほどで見られなくなるので、何十年もありふれた景色だったものが、なくなってしまいます

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その3~ぬくもり感じたかけ声

3月24日9時50分

かつての一服駅

再び敦賀行きの列車で折り返す形で今庄に到着

今も大きな構内を持つ駅ですが観光拠点でもあり、5年前に駅舎そのものを南越前町がJRから購入し、立派にリニューアルさせました

かつては峠を越える前の今庄宿として栄え、近代になってからは同じく難所に向かう鉄道拠点として重要駅となりました

前回、南今庄駅の項でもお伝えした通り、北陸トンネルができるまではクネクネと峠を越える難所だった敦賀までの区間に挑むには1台の蒸気機関車では足りず補機が必要で、その付け加えをする拠点となっていて、長時間今庄に停車する必要があり、待っている時間に今庄そばでお腹を満たしたとか

今も広い構内が残ります。駅名標は降雪メーター付きのようです

駅にあった周辺見所にはしっかり旧線がありました。ウォーキング大会なども行われているようです

立派な駅舎に手動の行き先表示

駅観光協会が入居しています。駅舎には今庄の町の情報館もあり、かつての今庄駅のジオラマもあるそうですが、私は座布団のある立派な椅子に腰掛け、高校野球に見入ってしまいました。駅の業務は観光協会、つまり南越前町に簡易委託駅していました

「いました」と過去形になっているのは

南条駅と同じく、こちらの張り紙があったから

改札部分は今も駅らしい雰囲気であふれているのですけどね

手動の行き先表示。最近見たのは、いつどの駅か忘れてしまいました

そろそろ時間となったので、私ともう一人ご婦人が跨線橋からホームに向かおうとしたその時

「次の発車は2番線ですから!」

と後ろから大きな声。後で写真を見て気づいたのですが、写真の左側を見ると「次の武生方面は2番線です」との紙がぶらさがっています。どうやら基本的には1番線を下り、3番線を上りホームとしていて、特急の通過待ちがある時などは2番線に下り電車が入ってくることがあるようです。手動の行き先表示は固定されていて、このように紙をぶら下げて案内しているようです

2面3線のホームは1番が独立していて2、3番は同一ホーム。つまり間違って1番に行くと、もう1度跨線橋を上る必要性が出てくるので(通過待ちで長時間停まるのでやり過ごす危険はないとは思いますむ)、気を使ってくれて念押しの声をかけてくれたようです

私は左の紙に気づいていなかったので、そのままだとうっかり1番に向かっていたかもしれません。ありがとうございました

もっとも地元の方と思われるご婦人は分かっていた様子なので、明らかに私にかけてくれた言葉だったのかな。階段を2度上がるのはしんどいですから、感謝の念でいっぱいです

このような光景はもう見られなくなっているのでしょうか。確認しに行く必要がありますね

跨線橋の文字を見て思いました

ありがとうございました。また来ます

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その2~最も降りたかった駅へ

3月24日8時50分

トンネルを出るとそこは…

南条から敦賀へ戻る形で北陸本線で長年、最も降りたかった駅に到着しました

サンダーバードで金沢から大阪を目指すと敦賀の手前で長~いトンネルに入り、その間、長時間携帯が使用できなくなる体験を誰でもしたことがあると思います。敦賀から金沢を目指す時もそう。13キロ以上に及ぶJRの在来線(狭軌という意味)では最も長いトンネルです

駅前には農地が広がるのみ。すぐ南側にトンネル開けて待っています。地図でお分かりのようにすぐ近くには旧大桐駅跡。北陸本線の歴史というのは、複線化、電化、直流と交流などトピックが多すぎて語り始めるとキリがないので、この近辺のみに絞ると、かつては海に沿うようで実は山中を行くという形でレールがあり、複数の細かいトンネルとスイッチバックでクネクネ走る難路でした。加えて冬季の雪。悩ましいことが多すぎ、トンネル技術も発達した戦後になり、それを解決すべく北陸トンネルが掘られ、複数の駅が廃止されると同時に南今庄駅が新たに設けられました

ですから元々、周囲は何もありません。2面2線の簡易なホームがあるだけ

実際の私の行程は1度行き過ぎてから戻った形になっているのでトンネルを抜けた直後に雪の残るホームに降り立ったわけではありませんが、まだ雪の残る光景が見られました。訪問日は3月24日でしたが、ホームで雪が見られたのは結局ここだけでした

駅舎と呼べるものはなく待合所があるだけ。ただしICリーダーはちゃんとあります。左に見えるのは今は県道の旧線跡。サンダーバードでは、いつも敦賀を出た後、やっと携帯がつながるようになったか、と思った瞬間に猛スピードで駆け抜けてしまうので駅の様子もほとんどうかがい知れず、ぜひ1度降りてみたかった(金沢方面からの場合は行程上夜のことが多いので、もっと分からない)。ダイヤの都合ですぐ離れることになり廃線跡まで至ることはできませんでしたが、それは次回の課題とします

そのような駅ですので利用者もそう多くはないのですが、発車時間直前になると数人が駅にやってきました。すぐ近くに駐車場が設けられており、そちらを利用してのパーク&ライドなのでしょうか

意外と難読駅です

再び福井方面へと向かい

4駅進んで王子保で下車。これはなかなかの難読で一発で読める人はまれだと思います。「おうじ」ではなく「おうし」で最後も「お」と読むのはハードルが高い

ここまで来ると越前市

日本語表記は「おうしお」ですがローマ字表記だと「おーしお」なんですね

木造の駅舎です。モルタル造りというのでしょうか

無人駅ですが9時15分に到着すると駅舎内はずいぶん暖かい

中に石油ストーブがありました。これが理由。もう消えているようですが、しばらくすると管理をしている方でしょうか。年配の方が何度も消化状態を確認して去っていきました。もうすっかり春の訪れですが、北陸路の朝はまだまだ寒い。ちょうど朝の通勤通学時間帯が終わった直後。いい光景でした。できればもっと早い時間帯に来て手をかざしてみたかった

地方の駅でよく見かけますが、こちらも駅が地域の案内、連絡コーナーとなっているようです

駅名は以前の「王子保村」から来ており、学校などにその名前は今も残っています

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その1~ちょっと悲しい張り紙

3月24日

始発のサンダーバードへ敦賀へ

再来年春、北陸新幹線の敦賀延伸で北陸本線の金沢~敦賀間は第三セクターに移管します

ならば直前にドタバタするのではなく、今のうちにJR駅をしっかり味わって記録にも残しておこうと今春そして今夏の2回に分けて青春18きっぷで各駅を回ってきました。まずは春の青春18きっぷで巡った福井県の駅から

朝の6時半、大阪発のサンダーバード1号に乗り込みます。北陸路に向かう時は、いつもこの電車なのですが、いつものことながらかなりのお客さんがいます。サンダーバードは在来線特急としてはJR西日本の看板列車です。昔の特急は皆こうだった、と言いたくなる9両の長い編成。多客時には3両増結されます

8時前に敦賀で下車。ここから青春18きっぷの出番です。敦賀までは新快速が乗り入れていて大阪から青春18きっぷで行けないこともありませんが、となると私の家からだと最短で行ってもおそらく敦賀着は8時46分。通勤通学時間帯は1時間ヘッドとなってしまう北陸本線だけに特急に乗ることで1本多い電車に乗ることができるのです。今日は日帰りだけに、この1本は大きい。というか早朝は敦賀まで直通の新快速はないので細かい乗り換えをしていくうちに敦賀までで疲れてしまいそうです

細かく前後に動く

本来は福井方面へ1駅ずつ順番に紹介していくものでしょうが、訪問順に紹介していきます。1時間に1本の運行ということは順番にたどると1駅着く度に1時間待たなければなりません。それだと5駅で4時間も要してしまうので時刻表とにらめっこしながら、できるだけ効率的に回れるよう前後の動きを繰り返すのです

ということで最初に降りたのは敦賀から約20分。4駅目の南条

 

立派なビルの駅舎。南越前町の中心駅で駅舎は同町商工会館にもなっているので立派なのもうなづけます。南越前町は南条町、今庄町、河野村が合併して誕生。こちらが町役場の最寄り駅となっていますが、鉄道ファンには今庄の方が有名かもしれません

待合室のポスターも役所関連の一部という感じでトイレも立派。まだ朝は冷える北陸でしたが、それほど寒くはありませんでした

ホームは実質上2面。元の形は国鉄伝統の2面3線だったようですが、中線はなくなっています。南越前町の中心駅ですから

当然、駅員さんがいて窓口もあるのですが、よく見ると

悲しいお知らせが。訪問時点で、あと1週間しか有人駅ではないのです。私がこの時期に訪れたのも、これが大きい。たとえ簡易委託であっても駅員さんがいる駅の光景って、いいですね。ちょっと寂しい「今しか見られない鉄道風景」でした。北陸本線はこり時期にパタパタと無人化していき、この後いろんな駅で、この張り紙を見ることになります

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります