※訪問は2024年7月4日
三沢といえば
八戸を出た後は
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2024/08/20240704_140218-1.jpg)
以前から気になっていた乙供駅で1度下車
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2024/08/20240704_140044-766x1024.jpg)
「おっとも」と読む。諸説あるそうだが、アイヌ語で「激しい戦闘のあった場所」を意味する「オトム」が語源という説もあるそうだ
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2024/08/20240704_143145.jpg)
初の三沢駅
そして三沢駅まで戻って下車。JR時代も含め何度も通りがかったが、降りるのは初めてだ
ちょうど今は高校野球の季節だが、私が物心ついて初めて見たというか、最も古い記憶にある野球の試合といえば、1969年(昭和44)の松山商×三沢高校の決勝戦。今では2度とない延長18回のスコアレスドローの再試合である(翌日の決勝は4-2で松山商が勝利)。もちろん三沢という地名も初めて知った。それから25年以上も経って、担当として甲子園で松山商の優勝を見届けることになるなど想像できるはずもない
三沢を初めて訪れたのは随分と時が経って2012年4月のこと。東京に住んでいるころで、その時は下北駅でレンタカーを借り、海沿いにまだ一部雪が残る下北半島をグルリと回った
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2024/08/2012_0425_133633-P4250214.jpg)
大間崎に行き、下風呂温泉で宿泊
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2024/08/2012_0426_090346-P4260235.jpg)
未成線となった大間線の遺構などを見ながら
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2024/08/2012_0426_102019-P4260241.jpg)
尻屋崎へ。GWの直前でとにかく誰もいなかったことを覚えている。そのまま南下して三沢市内まで行ったが、帰りはこういうタイミングでしか利用する機会がないだろうと三沢空港から飛行機で帰ったので駅を降りるのは初めてとなった
開業時は古間木駅
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2024/08/20240704_144026.jpg)
三沢駅は1894年(明治27)の開業。19世紀の誕生で今年130歳を迎えたが、開業時の駅名は地名の古間木。三沢の町は少し離れている上、駅の所在地は当時の三沢村ではなかった。三沢市の成立は戦後の1958年(昭和33)。それより先の1948年に六戸村(現六戸町)にあった駅の所在地が三沢市の前身である大三沢町に移管されていた。駅も三沢市に所在することになったことを受け、1961年に三沢駅へと改名された。駅の歴史の長さもあって、まだ古間木駅としての歴史の方が長い
かつては在日米軍への貨物専用線が当駅から出ていて、今も地図を見ると途中まで線路は残っているようだ
現在の駅舎は2020年からのもの「駅前交流プラザみ~くる」となっていて(正確には駅舎に隣接)観光案内所のほか、隣接していた十和田観光電鉄(2012年に廃線)の駅舎内に入ったいた駅そばが入店している
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2024/08/20240704_143312.jpg)
東北本線時代は特急停車駅だった。現在も有人で管理駅
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2024/08/替20240704_143400.jpg)
改札口を出た場所の案内は三沢ならではのもの。私が到着した14時半には大きなバッグを手にした乗客が多く降車したが、おそらく星野リゾートを目指す人々だったと思われる
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2024/08/20240704_150411-766x1024.jpg)
ホームの地図には今も十和田観光電鉄が掲載されたままだが、これはあえて残されているのだろう
さて肝心の宿の方だが、価格はすでに調べてあって十分満足のいくものだったが、駅前にはほぼ何もないと言ってよく、ホテルは2~3キロ離れた町の中心部に行くしかない。事前に駅と街が離れていることは分かっていたが、駅に張られていたバスの時刻表を見ると、私のように早朝の電車に乗って去るタイプには、なかなか使いこなすのが難しいようだ
ということで青森まで向かうことに
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2024/08/20240704_145618.jpg)
こんなきっぷがあるんだ、としげしげ眺める。本州から北海道への船旅というものを私はしたことがない。次はこんなきっぷを利用して旅をしたいと思った
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](https://b.blogmura.com/railroad/88_31.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_station/88_31.gif)
↑2つクリックしていただけると励みになります
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3T2647+8D9CVM+CO4+6FP1T)