2月22日14時20分
パンダさんじゃなかった
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230222_142536.jpg)
富山駅の軌道線からの乗り継ぎが大変よく、ギリギリで「つるぎ」に乗車することができました。これに乗ると城端線にうまく乗り継げます。「金沢のサンダーバードの発車までの時間をどうしよう」と時刻表を何度もパラパラめくっていた悩みが一気に解決
富山~金沢の2区間だけを編成車両の一部だけ利用して運行するという、つるぎですが需要の多い区間を1時間間隔から30分間隔に補完する、なかなかのアイデアだと感心します
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230222_142916.jpg)
城端線の新高岡駅は新幹線とは改札外連絡の無人駅で単式ホーム。高岡までは1駅で新幹線からの乗り換えでの需要はかなりあるほか、大きなイオンの最寄りも兼ねています。城端線は昼間は1時間に1本の運行ですが、イオンのおかげもあって高岡~新高岡はバスも頻発しています
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230222_143338.jpg)
10分もかからない絶妙な乗り換えでキハ40に乗ります。昨日の今ごろは鳥取県にいたわけですが、24時間後に富山県で再びタラコに乗るというのは感慨深いものがあります
ホームにいた女子高生が「1両かな、2両かな」と会話していました。確かに容量が2倍違うのですから、その差は大きい。やって来たのは2両編成。下校の高校生でにぎわっていました
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230222_150324-766x1024.jpg)
車内で目をひいたのは津波の際の注意事項。私が気づいていなかっただけなのかもしれませんが、かなり斬新でした。というのも過去に見たものは
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20211213_095807-768x1024.jpg)
こちらが特急「くろしお」の車内のもので
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20211213_101149.jpg)
こちらが紀勢本線の普通で見たもの(ともに2021年12月の撮影)。いずれもパンダさんがモデルになっていて、かわいいな、と思っていたのですが、これが和歌山仕様だったことを知りました。確かにジャイアントパンダがはしごで降りたら相当な時間を要しそう
130歳近い年齢にしびれる
今回向かうのは高岡方面ではなく城端方面。10分で到着したのは
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230222_144451.jpg)
戸出です。旧戸出町の代表駅で、こちらの素晴らしさは
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230222_144714.jpg)
こちらの駅舎
まだ北陸本線もない時代に開業した城端線ですが当駅は、ほぼ1897年の開業時の姿のまま
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230222_144627.jpg)
こちらが明治30年の財産票。まもなく126歳の誕生日となります。長い歴史を持つ城端線ですが、当時からの駅舎が残るのは他に福野と城端の2駅だけです(城端駅の開業は戸出、福野より半年ほど遅い)
一部は手が入っていますが、他はほとんど変わらない
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230222_144747-819x1024.jpg)
「計量器使用事業場」。これは初めて見ました。調べると、はかりなどの計量器を適切に扱う事業所としての認可だそうです。旅客の荷物を扱う駅に与えられていたもののようですが、考えてみると日本中の駅がそうだったことになります
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230222_145013.jpg)
利用者の多い駅で、今は簡易委託駅としてきっぷ販売を行っています
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230222_145018.jpg)
訪問時は、まだストーブがありました
戸出周辺は灯油(植物油)作りが盛んでかつては「灯油田」の表記もあったそうで、お隣の駅は「油田(あぶらでん)」
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230222_145829.jpg)
駅舎のホーム側に掲げられていた城端線の案内図。JR移管後に設置されたもののようですが、新高岡駅ができる前のもののようで、年季は入っています。ホームには多くの高校生がいたのですが頭上にある写真を撮っていると「わー、こんなのあったんだ」と見上げていました
その後、新高岡に戻って金沢へと向かいました。北陸新幹線と北陸本線の特急をフリーで乗れるきっぷは過去にも利用しましたが、それぞれの駅にローカル線が接続しているので発売されるタイミングは貴重です
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230222_183418.jpg)
サンダーバードで帰ります
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230221_050956.jpg)
最後の指定券
![](https://oritetsu.com/wp-content/uploads/2023/03/20230221_051042.jpg)
出発前に用意したきっぷは無事すべて使うことができました。パノラマグリーンから始まり、かなり「乗っている時間」が長かったですが、未乗車区間の穴埋めも含め、後半は適当旅でローカル線の乗車や駅巡りもでき、密度の濃い旅となりました
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](https://b.blogmura.com/railroad/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_station/88_31.gif)
にほんブログ村
↑2つクリックしていただけると励みになります
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3T2647+8D9CVM+CO4+6FP1T)