貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その9 終着駅は蒸気機関車

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※訪問は2024年12月17日

※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です

ついに終着駅へ

終着駅の西藤原へとやって来た。26キロほどの路線で事実上の始発駅である近鉄富田から乗車しても50分ほどで着いてしまう(三岐線に快速はない)が、終着駅というのは趣がある

1面2線の島式ホームだが乗車してきたのは右側の電車。左に見える車両については後ほど触れたい

スポンサーリンク

いつものホーロー駅名標から

まずは駅を降りるたびに楽しませてくれるホーロー駅名標から

字体の名称は分からないが特徴ある文字。「し」が強く印象に残る

駅舎へと向かおう

これは…

誰が見てもSLと客車をあしらったものだということが分かる。SL仕様の駅舎は真岡鐵道の真岡駅(栃木県)が有名だが、サイズこそ違うもののこちらも負けてはいない。現在の駅舎は2002年(平成14)からのもの

先に線路が伸びているように見えるが、もちろんすぐに終わっている

グーグル地図では線路が残っていれば点線で示してくれるが、それもない

岐阜県への進出は早々に断念

西藤原駅は1931年(昭和6)の開業。西野尻駅の記事でも触れたが、同年の7月に東藤原駅までが開業。12月に当駅まで延伸されて全線開業となった

三岐鉄道の会社名で分かるように、もともとは三重県と岐阜県を結ぶ予定だった。主な目的はセメント輸送。終着駅は関ヶ原を予定していたというが、県境の山越えの急峻な地形は難工事が予想され、しかも敷設した路線には重量級の貨物列車が走らさなければならない。県境部分にほとんど民家がないこともあり、工事費に割が合わないということで先の工事は行われず、間もなく鉄道免許も失効。会社名だけが残った

もともとセメント輸送はすでにあった北勢鉄道(北勢線)の利用が検討されていた。岐阜県へと結ぶルートに適していると考えられたためだが、ナローゲージの路盤では重量の鉄道貨物輸送には無理と判断されて三岐鉄道の建設となった。2つの路線が近い所を並行するように走っているのは、このような経緯があるためだ。そのおかげで西藤原駅は三重県最北の駅となった。出発地は北勢線の桑名の方が北だが、北勢線の終着駅である阿下喜駅より西藤原駅の方が、かなり北にある

当時は西藤原村に所在した。戦後の1955年に東藤原村などと合併して藤原村が誕生。後に藤原町となり、平成の大合併でいなべ市となっている

外側からの駅舎もまたSL+客車仕様。2つの車両が並んでいる構造だ。足下に丁寧に車輪が描かれているあたり、なかなか細部にこだわっている

最初にホームで見た車両の説明へと移ろう

島式ホームの片側は展示スペースとなっている。西藤原駅はSL公園となっていて、そこから保存車両が眺められるようになっている。三岐鉄道HPによると、最初の写真に写っているのは「ディーゼル機関車DB25号」機で「電気機関車ED222号機」をはさんで、こちらは「蒸気機関車E102号機」。三岐線が電化されたのは1954年。それまで三岐線で活躍していたSLは住友大阪セメント伊吹工場で保存されていたが、2001年に三岐鉄道が開業70周年を迎えたタイミングで里帰りしたという

駅舎内には郵便局が入居している。もちろん有人駅。北勢線が貨物列車に対応できる規格であれば、三岐線の建設はなかったかもしれない。そんな経緯でできたすぐ近くの2つの会社と路線が今は同じ会社となっている。そんなことを考えながら保存車両を眺めていると、なかなか感慨深いものがある

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります




      </section data-src=

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*