衝撃的な発表~青春18きっぷの大幅ルール変更について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年夏の青春18きっぷ

8月の中央本線で出会った光景

8月に中央本線の普通に乗車した時のこと。2両編成の車内は混み合っていました。その中に見るから大学の山岳部か山岳サークルであることが分かる大きなリュックを背負った10人以上の男女グループ。奈良井で下車したのですが、到着直前にリーダーらしき方が「18きっぷ持っている人は誰?再確認して5人ずつのグループに分かれよう」と声かけしました。「ハイ、私が」と女性が答え、別の人に手渡しました。見ると、手には何枚もの青春18きっぷ。会計係もしているようで財布を兼ねた大きな袋と枚数を何度も確認している。皆さん、どう見ても同業者(鉄道ファン)ではない。過去、何度も18きっぷのグループ利用を目撃しましたが、同業者以外の利用に出会ったのは初めて。「こんな使い方もあるんだなぁ」と大いに感心しました……

というエピソードを現在進行中の中央西線の駅巡りで入れ込もうとしていたら、昨日衝撃的な発表がありました。今冬からの18きっぷのルール変更です

大きな変更点は2つ

1.現在5日間利用できる18きっぷに加え、新たに3日間バージョンを販売する。ただしいずれも5日連続もしくは3日連続で使用しなければならない

2.グループ利用はできない

影響が特に大きいのは連続使用のルールです

これまでの18きっぷは期間内なら、どの5日で使用してもOKで、それが最大のストロングポイントでした。写真は昨年春のもので、間もなく窓口が閉鎖される青森県の川部駅で購入した後、小山駅(栃木県)からの両毛線に始まり、松阪(三重県)からの名松線、後はにじんで見えにくいですが、豊岡(兵庫県)を中心とした山陰本線、岡山を中心にした山陽本線で利用しました。今夏は、ほぼ長野県内で2日と3日に分けて利用しましたが、今春は空路入った新潟駅で購入した後、松本(長野県)、一ノ関(岩手県)、三ノ宮(兵庫県)、三次(広島県)と、これまた全国各地。とにかく期限内であれば、どう使ってもいいのですが、今回のルール変更でそれもできなくなります

スポンサーリンク

降り鉄にとっての最重要きっぷ

18きっぷというのは、駅訪問を目的とする者にとっては最重要と言っても過言ではないきっぷです。乗車券は100キロを超えると、きっぷの期限内では途中下車が何度もできる(大都市近郊区間をのぞく)のは有名なルールですが、運行本数の少ないローカル路線では、そのルールはなかなか使えません。一度降りると次の列車が来ない。ではどうするかというと、ダイヤを確認しながら行ったり来たりを繰り返す。ただ戻るという行為は途中下車を逸脱するものですから、別料金となるわけで普通に運賃を支払うと、たちまち高額となってしまうので、18きっぷというのは、駅訪問を目的とする者にとっては最重要と言っても過言ではないきっぷです。乗車券は100キロを超えると、きっぷの期限内では途中下車が何度もできる(大都市近郊区間をのぞく)のは有名なルールですが、運行本数の少ないローカル路線では、そのルールはなかなか使えません。一度降りると次の列車が来ない。ではどうするかというと、ダイヤを確認しながら行ったり来たりを繰り返す。ただ戻るという行為は途中下車を逸脱するものですから、別料金となるわけで普通に運賃を支払うと、たちまち高額となってしまうので、その場合はフリーきっぷが必要。では万能なフリーきっぷは何かとなると必然的にJR各社の移動が自由な18きっぷとなります

また訪問駅のほとんどが優等列車の停まらない駅なので、特急に乗る必要はなく、そもそも現状ではJRの路線の多くは優等列車の走らないところが圧倒的。そういう意味でも18きっぷは極めて有能なきっぷなのですが、利用日から3日間もしくは5日間連続で使用しなければならないとなると、行動エリアが限られてしまいます。さらにはたまたま空いた日ができたので、日帰りでフラリという自由きままな近場旅もできなくなります。突き詰めると普通に働いている社会人で5日間のお休みが、そう簡単にはとれないという原点的な問題もあります

ストロングポイントと今後の不安

今回のルール変更で唯一ともいえるストロングポイントは「自動改札機を利用できる」ということ。自動改札機があるということは、それなりに利用者が多い駅となりますが、これは過去何度か触れてきた話で時間のかかる先客がいた場合のストレスがハンパない

また関西圏の方は分かると思いますが、1日の利用者が1万人になろうかという駅でも時間別の無人化が進んでいて、そこにあるのはこちら

今、18きっぷを置いていますが、インターホンでオペレーターとつながらない限りは改札の通り抜けができません。このストレスはなかなかのもので、近年私は18きっぷでは関西圏の自動改札機がありそうな駅はできるだけ避けるようにしています。昨春の和田岬線103系終了の時は、たまたま18きっぷシーズンだったこともあり、長蛇の列となっていました。7月に北海道&東日本パスを利用した際も、このストレスがない良さを実感しましたが、東京都心から離れていくと、当然ですが自動改札機のない駅ばかりになるので、ルール変更の困った点と良かった点を天秤にかけると、その重みははっきりします

北海道&東日本パスの話が出たところで、もうひとつ気になるのは他のフリーきっぷへの影響です

北海道&東日本パスについては、こちらで説明していますが、問題は料金

今夏までは7日間利用で1万1330円でした。5日間利用の18きっぷ1万2050円より安いのですが、この料金は維持されるのでしょうか?

強制連続利用ということで18きっぷより安価になっていると私は理解していましたが、もし現行の料金のままだったら、JR北海道と東日本しか乗らないという条件下では、今後圧倒的にお得になります。しかもこちらは三セクにも乗れる。現実の私は5日間のみの利用でしたが、大いに元を取りました

フリーきっぷといえば、年に一度のこちらも気になります

秋の乗り放題パス。冬季の18きっぷの3日間用とルールは全く同じで自動改札機も通れます。3日間用18きっぷは1万円。随分と差がありますが、どうなるのでしょうか。まず5日で1万2050円、3日で1万円というのは、ちょっと割高すぎる気がします。3日で1万円ということは1日3333円。乗ってみると分かりますが、在来線の3333円って意外とハードルが高い。分かりやすい例を挙げると大阪から名古屋までの乗車券が3410円です。日帰りではなく、そこからさらに2日間、利用しなければならないことを考えると、かなり乗ったり降りたりしなければならないことがお分かりかと思います

今回のルール変更は駅員の削減、負担減ともうひとつ、金券ショップ対策があると思っています。途中まで利用したきっぷの転売を防ごうという意思が見えます。また利用初日が決まっているので、仮に残り2日間の期限があっても、ショップは売れ残りのリスクを考えると引き取りにくい。この理由はあくまで私の想像ですが、私的に確定しているのは、今冬の旅はちょっと考え直さなければならないということです

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*