※訪問は2024年10月10日
降りるころには
信濃木崎から白馬も越えて1駅。約40分で到着したのは

信濃森上駅。8時5分の到着でダイヤ的には通勤通学用なのだろうが、白馬まででほとんど降りてしまい下車したのは私一人。要は閑散としているのだが、南小谷まであと3区間というこの駅が主役だった時代が確かにあったのだ
突貫工事の電化
当駅は1932年(昭和7)に大糸南線(当時)が神城から延伸された際に開業した。線路がさらに伸び、中土まで到達したのは1935年だったので、3年間、終着駅の役割を果たしていた。そのまま戦争に入り、大糸南線と大糸北線がつながって大糸線となったのは1957年(昭和32)。これは何度も書いているが、国防のために敷設が始まった大糸線が全通したのは戦争が終わって10年以上も経ってから。では沿線人口の少ないこの路線を今後どうしようとなった時に出た発想が観光レジャーとしての活用だった
沿線にはスキーや登山もある、温泉もある、湖もあるということで利便性を図るため信濃大町以北も電化することになり、突貫工事で進められた作業は全線開通からはや2年後の1959年には信濃四ツ谷(現白馬)までが電化。1年後の1960年には信濃森上までが電化された。さらに…といきたいところだが、ここでいったん電化の作業は急停車。南小谷までが電化され、現在の形となったのは1967年で7年も要した。つまりは信濃森上までの電化が急がれたのだ。理由は周辺のスキー場などを抱える白馬岩岳の存在である
地図では点と線しか分からないが、信濃森上駅の駅舎と逆側、国道148号線の北側はリゾート地域となっていて宿や飲食店が並ぶ。スキー場までも車だとあっという間の距離である。そのため東京、大阪からの夜行の急行は白馬ではなく当駅を終着駅として、夜の遅い時間に新宿や大阪を出た列車は早朝に当駅まで多くの人を運んでいた
手元にすでにJRとなった1988年3月号の時刻表(復刻版)があるが、GWまで臨時の急行が多数運行され、信濃森上止まり以外にも南小谷行き、南小谷行きだが白馬から普通として運用されるものもあり、朝の5時台から6時台にかけて信濃森上駅は大にぎわいだったことが想像できる。もちろんすべてが電車車両。さかのぼること10年の1978年10月号においては主要駅を表す太字表記は白馬ではなく信濃森上である
主要駅の現在

そんな「主要駅」の現在はというとホームを出ると階段があり駅前ロータリーへ出られるのだが、外から見ると

これを駅舎と言って良いのかどうかという状態だ。2007年(平成19)に開業時からの駅舎は解体され、現在の姿になった。もちろん無人駅で優等列車の停車はとうに終わっている(今春のダイヤ改正で白馬以北の定期優等列車は姿を消した)
時代とともに白馬岩岳スキー場(夏季はリゾートとして営業)へはマイカー利用が主流となり、公共交通機関利用の場合も白馬駅からが主なアクセスとなっている
往時を思わせるホームも

ホームには待合所があり

前記事の信濃木崎駅と同じ内容になってしまうが、そこにあった駅名板だけが旧駅舎から引き継がれたものだと思われる

ホームはもともと2面3線で柵の向こう側にあったホームは使用されなくなっているようだ
主要駅以外は構内踏切の多い大糸線だが、こちらは跨線橋で結ばれていて、かつての規模の大きさがをしのばせる。時間はあるので向かい側のホームも見てみようと歩を進めると、そこで待っていたのは

通行止めのネット。現在の運用は棒状ホーム扱いである

あらためて見ると、なるほどレールは錆びている。車掌さん用のモニターがあるので、最近まで利用されていたようではあるが…
背後の美しい山の稜線とのコントラストがちょっと寂しかった


↑2つクリックしていただけると励みになります

最近の投稿
最近のコメント
- きっぷ
- QRコード乗車券
- WESTERポイント全線フリーきっぷ
- ぐるっと九州きっぷ
- サンキュー♥ちばフリーパス
- ハロー!自由時間ネットパス
- フリーきっぷ
- 三岐鉄道1日乗り放題パス
- 乗継割引
- 信州ワンデーパス
- 北海道フリーパス
- 北海道&東日本パス
- 四国バースデイきっぷ
- 妙見の森フリーパス
- 平日キュン♥パス
- 弘南鉄道大黒様きっぷ
- 旅名人の九州満喫きっぷ
- 瀬戸大橋線開業35周年記念 帰ってきた 四国満喫きっぷ
- 福岡・大分DC&オフろう!きっぷ
- 秋の乗り放題パス
- 西日本グリーンきっぷ
- 途中下車
- 鉄道開業150周年記念 JR東日本パス
- 鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス
- 青春18きっぷ
- 青空フリーパス
- 1日乗車券
- B特急券
- ごあいさつ
- グーグル先生
- スイッチバック
- ナビタイム先生
- ホテル
- リニアモーターカー
- 三線軌条
- 充電器
- 出入口
- 北陸新幹線
- 南方貨物線
- 命名権
- 大型店舗
- 安治川トンネル
- 小野田線
- 幾寅駅
- 廃線
- 新幹線
- 旅メシ
- 日田彦山線BRT
- 未分類
- 未成線
- 根室本線
- 私鉄
- 路線バス
- 路面電車
- 車掌さん
- 高校野球
- 高速バス
- JR
- 上越線
- 中央本線
- 久大本線
- 久留里線
- 乗り継ぎ割引
- 予讃線
- 五能線
- 伯備線
- 八戸線
- 内房線
- 函館本線
- 加古川線
- 北上線
- 北陸本線
- 南武線
- 参宮線
- 名松線
- 呉線
- 和田岬線
- 城端線
- 外房線
- 大村線
- 大糸線
- 大阪環状線
- 奥羽本線
- 宗谷本線
- 室蘭本線
- 小海線
- 山手線
- 山陰本線
- 山陽本線
- 岩徳線
- 常磐線
- 成田線
- 日田彦山線
- 日田彦山線BRT
- 日豊本線
- 東北本線
- 東海道本線
- 根室本線
- 氷見線
- 牟岐線
- 留萌本線
- 石勝線
- 石北本線
- 福塩線
- 筑肥線
- 篠ノ井線
- 篠栗線
- 紀勢本線
- 総武本線
- 羽越本線
- 芸備線
- 豊肥本線
- 越美北線
- 釜石線
- 長崎本線
- 阪和線
- 陸羽西線
- 飯山線
- 飯田線
- 高山本線
- 鹿児島本線
- BRT
- JR九州
- JR北海道
- JR四国
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR東日本
カテゴリー
- きっぷ
- QRコード乗車券
- WESTERポイント全線フリーきっぷ
- ぐるっと九州きっぷ
- サンキュー♥ちばフリーパス
- ハロー!自由時間ネットパス
- フリーきっぷ
- 三岐鉄道1日乗り放題パス
- 乗継割引
- 信州ワンデーパス
- 北海道フリーパス
- 北海道&東日本パス
- 四国バースデイきっぷ
- 妙見の森フリーパス
- 平日キュン♥パス
- 弘南鉄道大黒様きっぷ
- 旅名人の九州満喫きっぷ
- 瀬戸大橋線開業35周年記念 帰ってきた 四国満喫きっぷ
- 福岡・大分DC&オフろう!きっぷ
- 秋の乗り放題パス
- 西日本グリーンきっぷ
- 途中下車
- 鉄道開業150周年記念 JR東日本パス
- 鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス
- 青春18きっぷ
- 青空フリーパス
- 1日乗車券
- B特急券
- ごあいさつ
- グーグル先生
- スイッチバック
- ナビタイム先生
- ホテル
- リニアモーターカー
- 三線軌条
- 充電器
- 出入口
- 北陸新幹線
- 南方貨物線
- 命名権
- 大型店舗
- 安治川トンネル
- 小野田線
- 幾寅駅
- 廃線
- 新幹線
- 旅メシ
- 日田彦山線BRT
- 未分類
- 未成線
- 根室本線
- 私鉄
- 路線バス
- 路面電車
- 車掌さん
- 高校野球
- 高速バス
- JR
- 上越線
- 中央本線
- 久大本線
- 久留里線
- 乗り継ぎ割引
- 予讃線
- 五能線
- 伯備線
- 八戸線
- 内房線
- 函館本線
- 加古川線
- 北上線
- 北陸本線
- 南武線
- 参宮線
- 名松線
- 呉線
- 和田岬線
- 城端線
- 外房線
- 大村線
- 大糸線
- 大阪環状線
- 奥羽本線
- 宗谷本線
- 室蘭本線
- 小海線
- 山手線
- 山陰本線
- 山陽本線
- 岩徳線
- 常磐線
- 成田線
- 日田彦山線
- 日田彦山線BRT
- 日豊本線
- 東北本線
- 東海道本線
- 根室本線
- 氷見線
- 牟岐線
- 留萌本線
- 石勝線
- 石北本線
- 福塩線
- 筑肥線
- 篠ノ井線
- 篠栗線
- 紀勢本線
- 総武本線
- 羽越本線
- 芸備線
- 豊肥本線
- 越美北線
- 釜石線
- 長崎本線
- 阪和線
- 陸羽西線
- 飯山線
- 飯田線
- 高山本線
- 鹿児島本線
- BRT
- JR九州
- JR北海道
- JR四国
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR東日本