中央本線

成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~いったん消えた雪が再び

姨捨駅ホームからの眺め

※訪問は2024年3月6日

姨捨で車窓が一変

話はこの続き

新潟県の長岡あたりから長野県に入っても続く雪は飯山駅の横殴りの風雪である意味ピークを迎えたが、新幹線で1区間、長野駅に到着するとすっかり消えていた

随分と気候が違うのだと感じる

手には信州ワンデーパス。こちらもまた、なかなか使えるきっぷで特急券だけ別に買えば在来線はもちろん、新幹線にも乗ることができる。今日はこの後、篠ノ井線の駅訪問をしつつ、松本で宿泊予定となっている。今日は信州ワンデーパスのお世話になり、明日は前日に新潟駅で購入した青春18きっぷの2日目利用とするつもり(ちなみにこの春の18きっぷは、最後は芸備線そして福塩線でフィニッシュとなった。すでにルール変更が発表されていて、このように振り返るとややむなしさを感じてしまう)

実は道程については、あまり深く考えていなかった。時刻は11時前。篠ノ井線は幹線でありながらも篠ノ井~松本の普通本数は決して多くはない。ゆっくり回ると、あっという間に夕刻になってしまうはずだ

川中島駅。道路は濡れているが雪はない。想像するに雪は降ったが、c川中島駅。道路は濡れているが雪はない。想像するに雪は降ったが、そう多くはなくすぐに溶けてしまったのだろう

スマホで電車の時刻などを確認していると「おばすて」の声が聞こえる。ご存じ、日本三大車窓のスイッチバック駅だ。数え切れないぐらい来ているが、やはり車窓に目が行ってしまう。するとそこは

「ええ~っ」の光景。いつの間にか豪雪に戻っている

雪の姨捨駅は初めてだが、これは美しい。そしてやや分かりにくいかもしれないが、左側(長野側)奥の部分に注目。そのあたりは雪がない。対して右側(松本側)は雪。積雪の境目となっている。積雪の境界を肉眼で見たのはもちろん初めて。これは貴重な体験だった

雪の松本駅前から歩き始める

ただ貴重な体験をしたのはいいとして、となると松本の状況は、ということになる

独特のアナウンスとともに松本到着。駅の外に出るのは十数年ぶり

駅はまさに銀世界。時刻はすでに12時半を回っている。十日町からやって来たので、すでにフリーパスの元はとっているが、まだまだホテルのチェックインすらできない。車窓から気になるというか、以前から気になっていた駅が見えた。大糸線の北松本駅。洗馬と同じく「大都市近郊区間逃れ」の駅として同業者(鉄道ファン)の中では知名度が高い。この駅は篠ノ井線の線路が目の前を走っているのに大糸線しかホームがない駅で、よけいに目立つ

地図で見ると松本からそう遠くはなく、徒歩でも十分行けそうだ

アルプス口は初めてである。多くの人出にぎわう、お城口とは雰囲気が全く異なる

まさに「足下が悪い」のだが、歩き始める。思えば、これが大糸線の全駅訪問の第一歩となったわけだが、この時はそのようなことは全く考えていなかった

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

塩尻駅の旧駅舎跡はハロウィーンでにぎわう街の中心部にありました

塩狩駅の駅名標

※訪問は2024年10月26日

貴重な特急も乗継割引廃止の余波で

朝8時半すぎの名古屋駅在来線ホームでの朝食はきしめん。これはこれで十分美味だが、乗継割引の影響はこんなところにも出ている。少し前なら割引分で千円以上の駅弁を食べられたのだが

9時発の特急「しなの」乗車。本日は10両編成というサービス編成だが、2日前に指定席が満席だということを知り、いずれにせよ2両しかない自由席の列に並ぶ。駅員さんも複数で自由席の案内。8時45分から並んで何とか通路側の座席を確保。多くの立ち客をデッキに積んで名古屋駅を出発。ちなみに途中駅でポツポツ下車があり、塩尻到着時は全員が着席できていた。ちょっと不思議だったのは、多治見や中津川でも下車があったこと。私より前に並んでいた人だったので、少なくとも20分はホームで待っていたことになるが、20分もホームで立っているなら在来線の快速なり普通に乗った方がいいのでは?

ただ私も過去数え切れないぐらいしなのに乗車しているが、しなのの自由席の混雑具合というのは年に数回の乗車では全く想像できない。今回は8両もある指定席が満席だったことで想像できたけど

約2時間で塩尻到着。当駅からJR東日本の区間に入るので必ず行われる運転士と車掌さんの引き継ぎ儀式。しなのという列車は名古屋と信州を結ぶ幹線らしい特急だが、長野~松本という県内の重要な移動も担う列車にもなっている。だからこその1時間に1本という頻発ダイヤだが、この区間は完全なJR東日本エリアでありながら、特急車両はすべてJR東海という貴重な乗り物にもなっている

スポンサーリンク

今のうちに見ておこう

塩尻駅には、ここ2、3年の間にも散々来ているが行ったことのない場所がある。旧駅跡だ。先に地図を示すと、この位置となる

1982年(昭和57)まで駅は地図で示されたロータリーの位置にあった。点線のように描かれているのが今も残る線路だが、旧駅のあたりの線路が多いことが分かる。そして中央東線と中央西線を結んでいる短絡線が、かつての中央本線だった。現在は中央東線と中央西線を直通しようとすれば、必ず塩尻駅でスイッチバックを強いられるが、駅移転までは中央本線の東西はそのままスルーできて、名古屋方面から松本方面に行こうとすれぱ(特急しなののコース)、塩尻駅でスイッチバックする必要があった

残った旧線は臨時列車や団体列車に使用されてきたが、今はほぼ使われていない。廃止の話もある。だったら今のうちに見ておこうと今回の訪問となった

駅前ロータリーを右に向かい、突き当たりを左へ折れると街がにぎやかになってきた。銀行があり商店街がある。このあたりが塩尻の中心部だということが分かる

それにしても人が多い。家族連れが目立つ。週末ということもあるのだろうが、何やら仮装ムード。この時点でも塩尻旧駅しか興味のない私は何のことやら理解していなかったが

先の道路が通行止めの歩行者天国となっていることで、ハロウィーンイベントだということをようやく理解した次第

そして通行止めとなっている大門八番町の交差点を右に折れると、そこに見えたのが

時計とロータリー。これは分かりやすい。どう眺めても駅前ロータリーの跡地だ

住所は大門一番町の1。駅の住所が1丁目1番地というのは、よくある事例だが、こちらも例に漏れなかったようだ

駅近くには、いわゆる駅前旅館があり、郵便局もある。商店街の近さから、駅が街の中心部にあったことが分かる

東線と西線がスルー構造だった理由

近づけるところまで近づくと、ここが貨物ホームのあったと思われる場所。旧駅付近の線路は貨物機関区となっている

特急「あずさ」が通過していった。旧駅の様子は中央東線に乗っているとよく分かる

踏切はもちろん渡れないが、奥に見える斜めにカーブしている架線が短絡線

現在というより、駅移転のかなり前から中央東線と西線を直通する定期列車は時刻表から消えていた。手元に1978年10月の時刻表(復刻版)がある。特急しなのはすでにあったが、新宿から松本へ向かう東線の特急あずさは塩尻通過列車があったにもかかわらず、しなのについてはスイッチバックの関係で全列車停車である。しかも塩尻駅では5分以上の停車を強いられていた

なぜ同じ中央本線なのにこのようなスイッチバック構造が生まれたかというと、長野から塩尻まで篠ノ井線を経由しての東京方面行きが中央本線だったのだ。長野と東京を結ぶ路線を信越本線と、もうひとつ設けようという目的だった。塩尻駅の開業は1902年(明治35)と古いが、松本から延伸された現在の篠ノ井線の終着駅だった。その後、岡谷からの線路(旧線)がつながった。現在の中央西線の登場は、さらに後。要は長野から松本を経由して東京へと向かう線路が先にできたので、松本から名古屋方面は塩尻でスイッチバック構造になった。名古屋までの全通を機に中央本線と篠ノ井線という路線名が付けられ、東京からだと松本へも名古屋へもスイッチバックなしで行けるようになっていた

ただ東京方面からも名古屋方面からも主要客は松本や長野を目指す。需要とは異なる不便なスイッチバックだったが、ずっと残っていた理由のひとつは中央本線が東海道本線のバイパス的な役割を担っていたため。日本の大動脈である東海道本線でトラブルがあった場合、旅客輸送も貨物輸送もストップしてしまう。そのための保険として中央本線は東西がスルー運行できるようになっていた。ただ東海道新幹線の開通によって、バイパスとしての存在感は薄れ、定期列車もなくなった

旧駅からの新駅まで、歩行者は線路沿いに歩いていくことができる。こちらが近道だ。現在、東西からの貨物列車も塩尻駅ホームに入る運行となっている。近年、わずかに短絡線を結ぶ臨時列車の運行があったが、ここ数年は運行されていない。短絡線の存在意義も薄れている

駅へ戻って気付いたのだが、改札近くの窓もズラリとハロウィーン仕様だった

旧駅跡は塩尻駅から徒歩10分もかからない。機会があれば、ぜひ訪れてみてほしい

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

中央西線の駅をすべて訪問してみよう~1カ月遅れで本当のゴール 初めて知った「木曽」

日出塩駅の駅名標

※訪問は2024年9月8日

1駅の積み残し

青春18きっぷを利用しての中央西線各駅訪問から1カ月。無事に全駅を訪問した…はずだが実は1駅だけ回収しきれていない駅があった。塩尻の2駅手前の日出塩である。これは8月の時点で分かっていたことだった。自分の立てた旅程だと、どうしても贄川と日出塩のどちらかに行けなくなる。ちょっと迷ったが、洗馬から塩尻市のコミュニティバスに乗車する際、下車するのは「贄川駅前」か「日出塩上」のどちらか。これは当該記事でも書いたが、乗下車するなら「贄川駅前」の一択でもある。「○○駅口」や「○○駅上」という停留所は、駅から離れていることが多い。こういう時は無難な方を選択する

もともとはあまりの暑さに2024年夏の青春18きっぷは購入しない予定だった。それが9月上旬に全く別件で長野に行くことになり、ならば18きっぷを買ってみるか、となった次第。つまり9月の予定が入ったからこその8月の中央西線だったのだ。後から出てくる話だが、18きっぷの期限は10日で残り3回の権利を持っていたこの日が8日。強制的に今日から3日間は18きっぷの旅となる

日出塩訪問の後は篠ノ井線を北上して篠ノ井で下車するつもり。日出塩に立ち寄った後は後戻りするのではなく前身あるのみなのだが、ここで懸案事項がある。前夜は春日井に宿泊(名古屋のホテルが満員だった)し、8月と同様に6時13分に名古屋を出る中津川行きに乗車すると松本行きに接続して日出塩まで連れていってくれるのだが、先に当駅の時刻表を披露すると

このようになっている。日出塩到着が9時33分。その場合、次の塩尻行きは2時間以上後の11時42分で、ちょっと空きすぎだ。最初はそれでもいいと思っていた。なぜなら8月にコミュニティバスに乗車した際、日出塩と贄川の間に「これより木曽路」の石碑があることを知ったからだ

日出塩駅から徒歩約30分。ちょうど良いではないか。行って帰ってこよう、9月になれば暑さも多少は和らぐだろう、と考えていた。だが直前になっても暑さは相変わらずで、いくら標高800メートルとはいえ往復1時間歩くなんて絶対無理となった。そこで、ややゆっくりめに宿を出て中津川から塩尻まで特急ワープし、塩尻から普通で折り返し10時58分に日出塩着、11時42分に再び松本方面へと向かうことに。これなら滞在40分ほどだ

簡易駅舎がお出迎えもしっかり残る「S7年」

と、そんな思いをしてたどり着いた日出塩駅は

ご覧の通りの簡易駅舎

一応、扉は閉まるようになっていて寒さはしのげるようだ。中央西線では簡易駅舎は今のところ珍しい存在で、中津川以北の今回のシリーズでは落合川と当駅のみである。以前は開業時以来の木造駅舎があったが、10年以上前に現在の形となった。駅の歴史は1913年(大正2)に洗馬と贄川の間に信号場として設置されたことに始まる。1926年に駅に昇格した

ただ駅には古い建物も残されている。駅舎と反対側の中津川方面ホームにある

木造の待合所には

昭和7年(1932)の財産票が張られていた

「国」でないことを初めて知る

駅は高台にあり、ふもとには公民館。2022年度の1日あたり乗降者数は16人で、中央西線では37駅(塩尻、金山をのぞく)中の最下位だが、案内で分かるようにお手洗いの設置はある

ということで無事に全駅訪問が完了。とても恥ずかしいことだが、60歳を過ぎるこのトシまで「木曽」という旧国があると思っていた。「木曽路」はあっても「木曽国」はない。各駅のことを調べているうちに初めて知った。このように駅巡りは年寄りに、さらなる勉強をさせてくれる

また多くの明治からの古い駅舎が今なお残るという事実もあらためて知らされた。これらの駅がいつまで残るかは分からない。旧中山道の宿場町にちなんだ駅は大丈夫という気はしないでもないが、これはあくまで私の楽観的予測だ。耐震性を持ち出されるとどうしようもないのが古い駅舎の宿命でもある。基本的には普通しか停まらない駅ばかりだが、明治を表す「M」の入った財産票とともに、その目に焼き付けてほしい

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

中央西線の駅をすべて訪問してみよう~ゴールは事実上の長野県入口

南木曽駅の駅名標

※訪問は2024年8月7日

列車本数が大きく変わる

原野駅から南下して南木曽駅で下車。この間も電車で50分揺られた。駅で降りる度にまた50分移動を南北で繰り返していて生産性があるようなないような行動をとってきたが、もう北へ向かう列車に乗ることはない。ここがゴールだからだ

到着時刻は16時44分。朝6時13分に名古屋駅を出たのだから10時間以上が経過している。まずはこの日のダイヤが通常通り運行されたことに感謝である。6月の訪問ではダイヤ乱れがあって、予定が予定でなくなって困った。その時に学習したこともあってダイヤが乱れても対応できるように各駅を巡る度に30分以上の電車旅をした側面もあったのだが、とにかくホッと一息。安堵したのは無事に道程をこなせたことも大きいが、当駅から南は列車本数が増えるということもより大きい

これまでの記事でも書いてきたが中央西線は名古屋~中津川と中津川~塩尻(多くの列車は松本まで直行)で運行が分断される。と同時に中津川以南と以北で本数も大きく変化するが、本数が減る中津川以北でも岐阜県で最も北となる坂下そして南木曽と二段階で列車が減少する。つまり、南木曽まで来れば当駅発の列車もあるため名古屋方面そして新幹線経由での帰宅がほぼ確定となる。現行ダイヤでは当駅発の中津川行き普通18本のうち8本が当駅始発となっている。もっとも8本のうち5本は5時台、6時台のもので。これは坂下駅の項でも記した通り、2年前まで存在した早朝の南木曽発名古屋行きの名残である

元々は読書村

今さらだが「なぎそ」と読む「みなみきそ」ではない。コンクリート製ながらも観光地としての雰囲気を壊さないようにデザインが工夫された大きな駅舎を持つ。たまたまいなくなった時間に撮った写真だが、駅前にはタクシーが常駐している。駅前には商店や飲食店、土産店が並ぶ。中央西線で駅近くで、すぐ飲食店や商店が見つかるのは、他には木曽福島と奈良井ぐらいで、旅人には貴重な存在

駅周辺は中山道の三留野(みどの)宿が広がり、約4キロ離れた場所には妻籠(つまご)宿がある。妻籠宿へは当駅からの路線バスも発着していて観光客には当時の雰囲気が今も色濃く残る妻籠宿の方が人気があるようだ

駅は1909年(明治42)の開業。坂下から当駅まで岐阜県と長野県の県境を越え鉄路が入ってきた際に設置された。当時の駅名は宿にちなんで三留野駅。岐阜県側から入って長野県最初の駅は田立だが、田立駅は信号場としてスタートし戦後に駅昇格している。事実上、長野県の入口の駅となる。もちろん南木曽町の中心駅。長らくこの駅名が使用されてきたが、戦後の1961年(昭和36)に周辺の村が合併して南木曽町が発足。これに伴い1968年に駅名も南木曽に変更された

ちなみに駅の所在地は「南木曽町読書」。一体どう読めばいいのか戸惑ってしまうが、普通に「よみかき」。かつては読書村だった。明治初頭に「与川(よかわ)村」「三留野(みどの)村」「柿其(かきぞれ)村」の頭の3文字をとって「よみかき=読書」としたという

現在、駅は簡易委託化されている

観光案内所が入居する一部特急停車駅ではあるものの、窓口は無人の時間帯も多いが、昭和50年代を感じるステンレスの改札が残る

国鉄時代を感じる事務室の表示。そしてもうひとつ、これはぜひ注目してもらいたいのは跨線橋

いわゆる「団子鼻」の新幹線のイラスト。開業から長らく新幹線といえば、この顔つきだった。年代的に駅舎改築の時に描かれたものと思われるが、新幹線が近くを通るわけでもないのにわざわざ描かれている。それほど国鉄を象徴する乗り物だったのだろう

さぁ帰ろう。ダイヤ的には、たまたま特急が停車する時間だったが、手にある青春18きっぷをギリギリまで使用するため、数千円の出費は惜しんで、その後の普通で帰ることにする。中津川まで行けば、後は何とでもなる。帰宅は数時間後となるが、南木曽駅が長い1日の終わりだった

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

中央西線の駅をすべて訪問してみよう~残念ながら参拝はかなわず

原野駅の駅名標

※訪問は2024年8月7日

近づく旅の終わり

原野駅に到着。今回も野尻から50分かけての移動(ただし上松で10分以上の長時間停車があった)。効率がいいような悪いような

ただ今日の旅はそろそろ終わりにさしかかろうとしている。時間は15時40分。まだまだ日没まで時間はあるが、単純にここから名古屋まで青春18きっぷのみで向かうと名古屋着は19時ごろとなる。今日中に帰宅することを考えると、かなりいい時間だ(さすがに名古屋からは新幹線である)

原野駅は塩尻側から見ると木曽福島のひとつ手前にあたる。現在は木曽町だが、平成の大合併までは日義村にあった。日義村については宮ノ越駅で紹介した

木曽義仲にちなんだ村名。開業は1955年(昭和30)と戦後10年を経てから。この駅については、どこで学んだことか忘れたが知識があった

ホームと神社が直結しているということ。野尻から来たので乗車電は塩尻方面行き。どんな形でつながっているのかは全く分からない。というか、例によって調べていない。そして私が降りた側のホームにあることは下車してすぐ分かった。しかし

あれ?

立ち入り禁止のロープが張られていて入れない。理由は不明。こちらは「原野八幡宮」。相撲場もあって、ぜひ参拝をと思ったが、とても残念。ということで「駅への参拝」としよう

公道でつながれている上下線

原野駅は跨線橋も構内踏切もない駅。公道を介して上下線を移動することになる

これは中津川方面側にある駅舎に掲げられた解説板

私は塩尻方面ホームら到着したので公道からだと案内板がある

その駅舎は

戦後生まれの割には年季を感じる

財産票が開業当時からの駅舎であることを記している

駅舎側に街が広がり、旧中山道に出る。少し歩くと中山道の中間点があるようだ

国鉄時代末期にはすでに無人駅となっていた。窓口、手荷物受付ともに塞がれている

中津川方面ホームから駅舎へは階段を利用する。こう書いてくると、寂しい駅のようにも感じるが、2022年度の1日あたりの乗降客数は60人で木曽平沢駅、須原駅の66人とあまり変わらない。実際に駅の乗降時は地元の方の乗降が何人かあった

名所案内で最も目を引くのは木曽駒ヶ岳。当駅から16キロと比較的近いようにも感じるが、ここから駒ヶ岳登山という話はあまり聞かない。そもそも海抜2956メートルなんて簡単に言うなよ、と思ってしまうが、ここ原野駅の標高は実は837メートル。3分の1ぐらいの高さにはなっている

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

中央西線の駅をすべて訪問してみよう~素朴な駅舎が開業時のまま残る

野尻駅の駅名標

※訪問は2024年8月7日

大いに元をとる

藪原からは野尻へと移動する。両駅の距離は約40キロで所要時間は約50分。大阪から出た電車が京都の手前あたりまで行ってしまうのと同じ長さなので結構な移動である。前記事でも書いた通り、ダイヤが薄く(本数が少ない)、炎天下の中、外で待っているぐらいなら、エアコンの効いた車内で過ごした方がいいとの考えに基づく。もっともこれは正しい「駅訪問」とは言えず、時間が空けば現地で過ごして、駅だけでなく周辺の細かいところまでを「ウォッチする」のが、正統派駅訪問だと思うが、14時過ぎという時間は、いかんせん暑すぎて、わずか数分でも歩く気がしない時間帯となっている

この区間の運賃だけで680円。そもそもスタート地点の名古屋から最初の目的地までの洗馬までの運賃が3080円もして、今日のうちに名古屋経由で帰宅するので、青春18きっぷの1日分の元は大いにとっている。その時は、こんなことを考えながら列車に揺られていたが、既報通りの18きっぷルール変更で、元をとるという基本的な考えは同じでも、今後は3日単位や5日単位で考えていかなければならなくなる

やや話がそれかけたが野尻駅に到着。上屋を支える木柱の擦れ具合がいい感じだ

スポンサーリンク

野尻宿に基づく

野尻駅は大桑村の3駅のひとつ

大桑駅の項でも記した通り、須原、大桑、野尻の3駅が村内にあり、須原と野尻についてはともに中山道の宿場町に基づく。大桑村は町村制が施行された1889年(明治22)以来の村で、もちろん当時は鉄道は走っていないが、3駅とも大桑村に設置されて今も大桑村のまま。野尻駅は1909年(明治42)の開業。南木曽(当時は三留野)から鉄路が1区間北上した。現在、途中駅となっている十二兼駅は信号場にもなっていない。それが9月1日のことで、12月1日には須原まで延伸(十二兼同様に大桑駅もまだないので、こちらも1区間の延伸だった)されたので、3カ月だけの終着駅だった。もちろん路線名は中央西線である

駅舎は開業時からのもの

財産票には「M41年10月」と記されている。開業の1年前ということになるが、すでに建物はできていたのだろう

もちろん窓はアルミ補強されているが、駅舎そのものは塗装もほぼ当時のままだと思われる

駅からすぐの場所に旧野尻宿が広がる。野尻は全国各地にある地名で、当地においては「野路里」「野次里」という表記も古い文献に見られるという。大桑村HPによると、木曽11宿の中でも長さは奈良井宿に次ぎ、外敵を防ぐため道路は曲がりくねっていて「七曲がり」と言われているという

駅前の周辺案内図にも「七曲がりの街並」と書かれている

村で唯一、窓口が残る

駅名板はJR東海という文字で分かる通り、新しいもの

駅構造は2面3線。その向こうは今も貯木場となっていて木材が積まれている

貨物ヤードの跡もくっきり残っていた。構内は広い

そして駅舎内。訪問時は営業時間外だったが、簡易委託駅としてきっぷ売り場がある。大桑駅、須原駅の窓口が9月いっぱいで業務終了となったことはこれまで記した通りだが、野尻駅の窓口は残っている。大桑村HPでも「10月1日以降の乗車券、定期券等の購入については、 野尻駅の窓口をご利用ください」と書かれている。また当駅の管理は中津川駅だが、大桑、須原の両駅は木曽福島駅の管理である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

中央西線の駅をすべて訪問してみよう~上高地への最短ルート

藪原駅の駅名標

※訪問は2024年8月7日

文字に要注意

須原駅から藪原駅へと移動する。30キロ以上揺られ、所要時間は35分。何やら訪問エリアの北端まで行き、南端へ、そして未訪問の北端へと長い距離ばかりの移動となっているが、ダイヤの薄さを考慮するとこうならざるを得ないと同時に、とにかく暑いので涼を求めるのなら、電車の中が最もよろしい。もっとも青春18きっぷシーズンの夏休み中ということも重なって、原則2両編成の列車は座れないこともかなりあった

藪原は中津川から見ると奈良井のひとつ手前の駅。ここで注意しなければならないのは、文字が「薮」ではなく「藪」だということ。PCでもスマホでも「やぶはら」で変換すると「藪原」となるので気付かない方もいるかもしれない。似たような意味で微妙に意味も異なる漢字だが、留意点である。なぜこのようなことを書くのかというと、かつて阪神タイガースのエースの名前で随分と鍛えられたからである

駅でまず目を引くのが名所案内の「上高地への最短経路」の文字。例によって予習はほとんどせずに降り立ったのだが、これはちょっと驚いた。中央本線のルートからの上高地=松本が頭にたたきこまれている

ここはグーグル先生にお伺いを立てるしかないだろう

地図で見ると確かに駅から一本道。1968年10月の時刻表(復刻版)を見ると朝夕に急行の停車がある。かつては当駅から上高地への路線バスがあり、季節による臨時停車もあったという。確かに名古屋方面からだと、ここでの接続が最短ルートとなるが、国鉄が末期を迎えるころには路線バスもなくなり、上高地への公共交通は松本からのみになったようだ

旅人を阻んだ鳥居峠

藪原駅は1910年(明治43)の開業。中央東線が奈良井から1区間延伸された際に設置され、さらに1駅南の宮ノ越まで延伸されるまでの2カ月足らず終着駅だった

駅舎はロッジ風でもあり社務所風でもある

中央西線ではおなじみの「M」が記された財産票。当駅名は中山道の藪原宿に基づく

風格のある駅名標が並ぶ

藪原宿の特徴は鳥居峠にあった

奈良井宿から藪原宿までは7キロほどだが、途中の鳥居峠は中山道の難所のひとつで多くの旅人を阻んだという

国道19号は長大トンネルの一本道となっているが、元々の中山道はポスターの写真で分かる通りの山道で、今も奈良井宿から藪原宿を結ぶ旧中山道は徒歩コースとして残る

分水嶺のある村

駅の所在地は木祖村。鳥居峠には分水嶺があり、ここで日本海側と太平洋側へと川が分かれる。明治の町村制施行の際、木曽川の源流の地で「木曽の祖」という意味で木祖村と名付けられた。地勢的にも重要な地なので、多くの合戦の舞台となっている。鳥居峠では、木曽義仲が出陣の際に利用した清水があり、その子孫とされる戦国大名の木曽義元が必勝祈願の鳥居を建てたことが名前の由来とされる

簡易委託駅で取り扱いはもちろんないが、手荷物窓口も現役の状態で残る

奈良井駅がJR東海で最も高い933メートルなら、隣駅の藪原駅も924メートルと高い。ただ訪問日は8月7日で訪問時間も13時18分と1日で最も暑い時間だった

駅前には、いわゆる駅前旅館が並ぶ。その上には国道19号が走り、道の駅「木曽川源流の里 きそむら」がある。徒歩で簡単に行ける距離だが、あまりの暑さにそこまで上る気力すら起きなかった。そこまでも行けないのだから、私は鳥居峠を行く武士はもちろん、旅人にも、なれないようである

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

中央西線の駅をすべて訪問してみよう~最も古くから栄えた宿場町

須原駅の駅名標

※訪問は2024年8月7日

お出迎えは貨物列車

大桑駅の次は隣駅の須原駅へ。ここで待っていたものは

待機中の貨物列車だった。須原駅近辺は単線区間になっていて、ここでの待避が行われるようだ。私は貨物列車の方は全くもって無知な方だが、基礎的なことはなんとなくだが理解しているつもりである。これは中央東線も含めてのことだが、中央本線は長野県、山梨県への石油輸送が盛んな路線となっている。特に冬季は石油への需要がグンと上がる。中央西線の石油輸送は四日市からはるばるの輸送で、行先は貨物ターミナルを備えた南松本駅である。ローカル路線(中央本線という大幹線だが、この付近はそんなイメージなので、そう呼ばせてもらう)の駅にある留置線というのは「一体何に使うのだろう?」と思ってしまうことが多いが、このように動いている車両を見ると、ちょっとうれしくなったりする

保線車と貨物列車に挟まれた島式ホームで下車し、駅舎へと向かう

当駅も小さな階段から駅舎へと向かう。正面に今は自由に通り抜けができる木製の改札があるが、かつては臨時改札だったのだろうか

駅舎を抜けて外に出る。こちらも中央西線らしい木造駅舎だ。丸ポストは景観に配慮したものだろう

歴史を繰り返した須原宿

駅舎に掲げられている年季の入った駅名板。かなりクラシックなものだが、中央西線の駅の駅名板は地元特産の木に達筆で書かれたものが多いので、この体裁はある意味異彩を放っている

ただ駅名板とは異なり、駅舎についてはいつからのものかは分かる

当駅は1909年(明治42)の開業。財産票にも記されている。中央西線が名古屋方面から順次延伸され、野尻から須原までがつながった。当時は大桑駅はないので1区間のみの延伸だが、明治期の山中の工事なので進んだ順に開業したようだ。約1年間、終着駅だったが、翌年に上松駅まで延伸された(これも当時は1区間である)ことで途中駅となった。そういえば、中央東線(当時)が塩尻から奈良井まで延伸されたのも1909年で12月1日と同日の開業。中央本線の全線開業まで、今風に言えばリーチがかかった状態だったのだろう(全線開業は2年後)

前記事の大桑駅の項でも紹介したが須原駅は須原宿に基づく。駅の位置は地図で分かる通り、旧宿場町の北の端にある

須原宿は室町時代に築かれた須原城を中心にした城下町としてスタートし、戦国時代に須原宿として整備された。大桑村HPによると「木曽谷の中ででは一番古くに栄えた歴史ある宿場町」だという。ただし江戸時代の1715年に発生した木曽川のはん濫により1717年に高台にある現在の位置に移動。さらに幕末の1866年には一帯で大火事が起きたため、建物の多くは明治期以降という他の宿場町とは、やや異なる趣となっているそうだ

大桑駅と同じく当駅にも観光案内の写真集がある

そして駅舎内。ちょっと驚いたのだが、手荷物受付が塞がれているのはよくあるパターンとしても、きっぷ販売の窓口が2つもある。最初の写真の臨時改札といい、往時のにぎわいが想像できる。ただ訪問時に簡易委託だった当駅は大桑駅と同じく9月いっぱいで無人化されている。おそらく今はカーテンのかかった窓口が2つ並んでいるはずである

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

中央西線の駅をすべて訪問してみよう~戦後生まれの木造駅舎が残る村の中心駅

大桑駅の駅名標

※訪問は2024年8月7日

1時間以上の移動

贄川駅の次に訪れたのが大桑駅

緩やかなカーブに2面2線の駅が設置されている

贄川の次に、としたが両駅の間は約50キロも離れている。大阪~京都が40キロちょっとなので、それ以上に長い。移動時間は1時間以上で贄川からは10駅目となる

なぜこのような大移動をしながらの駅巡りとなったかというと、ひとつ目は中央西線のダイヤが薄いから。昼間は1時間に1本のペースで運行される特急列車専用線になってしまう時間帯がある。そしてもうひとつの理由は暑さで参りそうだから。列車の運行がないということは駅及びその周辺で待機または散策となるわけだが、高地とはいえ、ちょっとこれはかなわん。朝の9時すぎに洗馬駅に到着した際、当初予定していた「ダイヤ」を若干変更した

ということで時間はすでに正午を回っている

ホームから駅舎へは階段を降りて向かうスタイル。JR東海の山間部でよく出会う。この角度ですでに分かるが木造駅舎を有する

こちらが駅舎。冬場は雪で覆われる地の駅舎は風雪に耐えてきた趣があるが、当駅もそんなイメージ

宿場町の駅間に新設

中央西線の駅では「おなじみ」の木板の駅名板。その横に財産票がある

「S26年8月」と記されている。中央西線の木造駅舎では、ちょっと意外な戦後生まれ。大桑駅は1951年(昭和26)の開業。ともに明治生まれで同じ大桑村の須原、野尻両駅の間に設置された。この両駅はともに旧中山道の宿場町ゆえ、早々に駅の設置となったが、大桑駅は40年以上の時を経て誕生。カーブ上に戦後に開業したため貨物を取り扱ったことはない。ただし駅名からも想像できる通り、大桑村の中心駅は大桑駅である

現在の村役場は、駅からやや離れた場所にあるが、2年前までは郵便局などがある駅から近い場所にあったものを新設したもの。駅周辺には自治体としての中心機能がそろう

駅舎には周辺の名所が写真で案内されている

駅前には村のコミュニティバスの停留所。愛称は「くわちゃんバス」。今回は利用の機会がなかったが、野尻、須原の両駅だけでなく便によっては木曽福島、南木曽といった他の自治体の特急停車駅にも行けるようだ

簡易委託駅だった。出札業務は行わないが、きっぷの販売は行う。「切符うりば TICKETS」の文字にそそられる。窓口の右側はかつての手荷物受付だろう

ただ「だった」と書いたのは、現在は窓口がすでにないからだ。大桑村のHPによると「9月いっぱいで乗車券等販売業務を終了しました」とある。訪問時はそんなことは考えてもいなかったが、惜しいことに「今は見られない」貴重な鉄道風景となってしまったようである

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

中央西線の駅をすべて訪問してみよう~初めて知った木曽路の境界

贄川駅の駅名標

※訪問は2024年8月7日

ここから木曽路

贄川駅に向かうコミュニティバス「すてっぷくん」の車内

運転席の後ろのパネルはうるし塗り。初めて出会うと面食らうかもしれないが、6月に木曽平沢駅を訪れた私には納得できる。そういえばバスそのものの色もうるしのイメージである

バスの車窓も楽しい。私は鉄道がメインなので、地方においてバスに乗車する機会は決して多いとはいえないが、特にコミュニティバスの場合は主要道路から生活道路に入り込むことも多く、沿線の生活感により触れることができる。鉄路の車窓からはほとんど家などないように見えても実はちょっと異なることも結構ある

そんな中、道路には「ここから木曽路」の案内が出てくる

国道19号を来たバスはトンネルを避けて旧道である中山道を通るが、そこに碑もある。と思うと間もなく贄川駅に到着。10時28分に洗馬駅近くの洗馬駅口から約20分のバス旅だった

雰囲気に気遣う駅舎

贄川宿に基づく木造駅舎

洗馬駅と同じく、塩尻から奈良井まで開業した際に設置されたので誕生日は同じく1909年(明治42)である。ただ当時から、ほぼそのままの洗馬駅に対し当駅は、いろいろ手がほどこされている

木曽路最北となる贄川宿の雰囲気を損なわないように改修されている。立派なお手洗いもある。このあたりは奈良井駅と同じだが、平成の大合併まで贄川、木曽平沢、奈良井の3駅はいずれも楢川村だった(現在は塩尻市)

駅前に贄川宿の解説がある。木曽路の北の防衛拠点として1334年に関所が設けられたとある

標高870メートルの駅

駅の跨線橋にあるイラスト

そしてもうひとつ。細かな気配りが駅の訪問者をなごませてくれる

駅の標高は870メートル。2つお隣の奈良井が933メートルでJR東海で最も高いところにある駅ということは奈良井駅の記事で紹介したが

870メートルもなかなかの高さだ。駅へ向かうバスから見た道路上の気温は26度と表示されていた。時間が11時前ということを考えると、今年の8月上旬の気温としては涼しい方だが、駅のホームで話をしたご婦人によると「暑い暑い。こんな暑さは最近になってから」。このあたりは夏も涼しく、古い家は風通しがよくエアコンも設置されていないという。「部屋の三方をすべて網戸にすると風が入ってくるので後は扇風機だけで十分」とおっしゃったが、続けて「新築の壁の厚い家は当然エアコンが必要だし、近年はエアコンを買う人も増えてきた」とのこと

私の訪問時、平日の昼間とあって駅は閑散としていた。ただ駅の利用者は上記の記事でも説明した通り、2022年の1日あたりは奈良井の89人に対し、贄川183人と贄川駅が圧倒している。こちらも記事で書いたが、周辺の住宅数の違いを表した数字だと思う

国鉄時代末期から無人駅となっている。きっぷ売り場は板で塞がれているが、手荷物の窓口は残されている。装飾が美しいからだろうか

ホームの待合所にもJR東海は、しっかり財産票を入れていて「S18年12月」とあった。戦時中に建てられたもののようだ

地名に入る「贄」だが、神などに捧げたり献上する品物の意味がある。ふだん見かけるとすると「生贄」ぐらいしか思い浮かばないし、ひらがな表記が多いので、文字を書けと言われてもまず無理だし、そもそも難読の部類に入る。もともとは当地には温泉が湧いていて「熱川」と呼ばれていたが、やがて温泉が枯れ、現在の文字を充てるようになったという

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります