新幹線

宿も取らずに青春18きっぷで高山本線に突っ込んでみる~JR西日本区間そして、また来ます

9月9日12時

4時間の空白も不安なし

笹津駅前にあった付近の案内図。さすがに50年近く前に廃線となった富山地鉄の線路は描かれていませんが、往時を感じさせるものです

そして当駅の時刻表をといえば

11時21分の富山行きに乗ってきたので、次の富山行きは4時間後、猪谷行きも3時間半後と、おそろしく長い空白区間があることになります

ただ私に全く焦りはありませんでした。JRの時刻は分かっていて、それからのことをろくに調べもしていません。これが飛騨の山中だったら、いろいろな交通機関を必死で調べていてから下車したはずですが、ここはまず大丈夫

なぜかというと、富山地鉄の廃線跡だから。もう富山の市街地ともいえる場所なので、廃線後を担うバスがあるはずです

これは楡原の駅前で見たバス停。猪谷~富山を結ぶバスがあって、これだけの本数がある。きっと笹津も通るのでしょう

そして結果から言うと、私の考えは半分正しく、半分間違っていました

笹津駅前のバス停。1時間に1本の富山行きがあります。12時5分の富山駅行きバスまで45分の待ちです(※訪問当時のバス時刻表です)

駅舎は立派でお手洗いもあります。駅に着いた途端に雨が降ってきたのですが問題ありません。こちらの駅舎でしたら、原稿を書いている今の冬の季節でも大丈夫だと思います

バスに乗って富山駅へ向かいます

ただ後で分かったことですが、猪谷から出ているバスとは異なる路線のようで、猪谷からのバスは駅前を通らず国道41号を走って行くので、こちらのバス停から徒歩5分ほどの次の停留所まで行けば、さらにもうひとつの路線もあって1時間に3本ほどの便利な区間だったのです

JR西日本区間内でも温度差

全長225キロにもなる高山本線でJR西日本区間は36キロしかありません。全体の6分の1ほど。しかし、その中でも随分と温度差があります

こちらは婦中鵜坂の時刻表。明らかに笹津とは違う。特に7時台は高頻度です

これは運行形態を富山~越中八尾の17キロと越中八尾~猪谷の19キロで分けているから。前者の区間運転が設定されていて特に通勤通学時間帯は本数も多い。越中八尾以南の東八尾、笹津、楡原の3駅は停車列車がかなり少なくなります

岐阜から国道41号とほぼ並行して進む高山本線ですが、一部離れている場所もあり、笹津と富山の間は鉄道が旧八尾町を経由して迂回する形になるのに対し、国道は真っ直ぐ富山の中心部を目指します。富山地鉄笹津線は国道沿いを進んでいたわけで、廃線で地域の足がなくなることに対し、猛烈な反対運動が起きたこともうなづけます

ちなみに笹津~富山に限って言うと運行も多いバスは約50分、770円なのに対し、鉄道は約40分、510円とコストと時間では鉄道に軍配が上がります。ただしバスは富山の繁華街である総曲輪(そうがわ)を通ります。総曲輪は全国各都市で多く見られるように、JR富山駅からは若干離れています

富山駅に到着。13時前です

越中八尾は10年以上前に行ったのが最後で千里や西富山は降りたこともありません

適当旅らしく駅構内にある回転寿司で、今さらながら午後の作戦を練る。西富山の駅は路面電車で富山大学まで行けば十分に徒歩圏内だ、などと調べていると電話が鳴って家で緊急事態の報告。すぐ帰宅しなければならなくなりました

ついているというか、ついていないというか、これが山中の無人駅だったら、すぐ帰ろうにも帰れないところでしたが富山駅にいるので、すぐに帰れる

予定外でしたが早い時間に北陸新幹線のホーム

まだ明るいうちに大阪駅到着となりました

高山本線は地形上、たびたびの豪雨被害に遭ってきました。その度に懸命な復旧工事が繰り替えされています。過去には電化の計画もあったようですが岐阜市近郊も未だ単線非電化のまま

私が降りたことのない魅力ある駅舎も、まだあります。次回は計画を練って訪問したいと思います

これで夏の青春18きっぷの旅は終了です

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる 最終回~三セクからの将来

8月26日16時15分

最後の駅は芦原温泉

芦原温泉に到着です。この日は青春18きっぷを使用しなかったので金沢から特急で36分。ちなみに普通だと途中の通過待ちにも左右されますが70~80分かかります。各駅停車と有料特急しかないので課金し甲斐があります

北陸新幹線の駅にもなるのでJRの駅としては残りますが、在来線は三セクとなるので駅名標は変更となります

そして今は当時よりかなり進んでいると思われますが、この当時は駅前のスペースがほとんどないほどでした

廃線なのに駅は存続

写真付きの出口案内に観光地を感じます。ただ明治期に開設された時は金津を名乗っていました。金津は町名で、こちらから芦原(現在のあわら湯のまち駅)を経由して三国港へ至る三国線があり、芦原温泉の最寄りは芦原でした。駅名が変更されたのは50年前で三国線が廃線となったのを契機に現駅名となっています

今は同じあわら市ですが、以前は温泉のある芦原町は別の自治体で、金津町に芦原温泉駅ができることになりました

両駅というか、温泉街へはタクシーでも10分ほど。バスでも結ばれているほか、旅館の送迎バスも主にこちらにやってきます

ちなみに、これはちょっとしたトリビアですが、路線の一部が現在のえちぜん鉄道に引き継がれたため国鉄の廃線駅が今もすべて現役駅という、なかなか珍しいことになっています

工事中で駅舎も駅の中も、なかなか見にくい状態でした

まぁ、こちらの方はしっかりいらっしゃいます(笑)

観光センターも外からは分かりにくい状態で、ちょっと気の毒でした。新幹線開通となれば、ドンと目立つ場所に来るのでしょうけど

ただ、こちらの看板はやたらデカかったです。「複数ルートの安全な国土」の文言は要らない気がしました。だったら日本中の迂回ルートをしっかり残すのか、ということになりますよね

必ずしも負の面だけではない

さて春と夏、2度にわたって敦賀~金沢間の全駅を訪問したわけですが、ひとつ感じたのは地元の利用者にとっては便利になることも、かなりあるのでは、ということです

例えば金沢~福井間。現在、昼間は金沢~福井間が1時間に1本、金沢~小松間が1時間に2本の運行となっていますが、毎時○分とは決まっていません。それは特急による通過待ち時間によるもので、サンダーバードが1時間に2本運行される時間帯もあるほか、米原もしくは名古屋に行くしらさぎも1時間に1本ぐらいのペースで運行され、特急が優先される以上、普通はそのあおりを受けて決まった時間に運行とは、なかなかいきません。また所要時間にも大きく差ができていて、小松~金沢は基本的には約30分なのですが、中には40分ほどかかるものもあります

貨物列車は残りますが、特急ほど頻発していないので現在の通過待ちがほぼなくなって所要時間もかなり少なくなることが予想できます

北陸本線はかつて特急王国と呼ばれ、北陸新幹線の金沢延伸前までは富山や新潟へと向かう特急が特急がバンバン走っていて鉄道ファンには目の保養となっていました。みどりの窓口とともに、その光景がなくなるのは寂しいことですが、運賃値上げは予想されるとはいえ、必ずしも負の面だけではないと感じました

改札口はいかにも仮状態。芦原温泉での購入は今後、なかなかないでしょうから、こちらできっぷを買うことにしました

ほんの少し節約しようと(200円ほどです)福井までは普通に乗り、早めの夕食としてサンダーバードで帰路につきました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その25~北陸鉄道の駅からは離れています

8月26日8時30分

朝の通勤電車で

宿泊地の小松から約30分。野々市に到着です。この後は北陸鉄道にひたすら乗る予定で帰路途中にある芦原温泉に寄って春から2回に分けての敦賀~金沢間の北陸本線全駅訪問となるわけですが、この日は青春18きっぷを利用する予定はなく、芦原温泉は特急停車駅でもあるので、そう大変ではない。事実上、当駅でコンプリートのようなものです。朝の通学通勤電車なので4両編成。お客さんはいっぱい。小松始発を選んで乗りました。朝は本数も多いので、このあたりは選び放題です

北陸新幹線の高架下駅としては異色

当駅も北陸新幹線の高架が上を通る形になっています。その形状はいくつかありますが共通するのは新幹線の高架ができるタイミングで駅舎も改築されているということです。こちらも

南口が10年前に新築されています。元々はこちらの南口だけでした

こうして見ると、すっぽり高架下にできています

では新たにできた北口はというと

ユニークな形状。野々市北口プラザとなっています。新たにできたとはいえ25年前のこと

南口側のホーム(上り)には両出口への案内があります

こうして見ると他の北陸新幹線の高架下駅とは、ちょっと異なることが分かります

他の駅は新築時に橋上駅舎化されているのに、こちらはされていません。橋上駅舎は線路をはさんで、南北(または東西)どちらにも行けるのが利点で改札もひとつで済むため全面改修の時は、橋上化されることが多いのです。そうならなかったのは、先にできていた北口プラザが立派すぎて、さすがに壊せなかったからではないでしょうか

もうひとつの野々市駅

さて「野々市駅」と言えば、かなり以前に紹介したことがあります

もう2ヶ月以上も前の記事です。こちらも野々市駅ですが

かなり離れています。歩いて行こうという距離ではないですね。関西では私鉄同士や私鉄とJRでよく見かける光景ですが、他地域では珍しい

これは地形的なものによるようで、野々市市というのは南北に長い上、市域が入り組んだりしていています。JRの駅は野々市市をかすめるように走る北側にあり、北陸鉄道の駅も市境にあります。JRの駅は戦後に地元が全額出費した請願駅として設置されているので同名駅が2つ存在するのも納得だったと思われます

ちなみに野々市市のホームページによると、最も市役所に近い最寄り駅は北陸鉄道の額住宅前で徒歩20分ですが駅の所在地は金沢市です。野々市市では市内に細かくコミュニティーバスを走らせることで住民サービスを行っています

駅の全景です

請願駅としての出発でしたが、地形上、野々市市以外のニーズもあり利用者は右肩上がりで(コロナ禍以前の数字)、米原や長浜など滋賀県の駅も含めた北陸本線の利用者ランキングは乗降客4000人で11位。特急が1本も停車しない駅としては北陸鉄道との乗り換え駅である西金沢に次ぐ2位となっています。昨年無人化されました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その22~誰でも読める難読駅。でもちょっと違いますよ

8月25日16時30分

自動改札機もある特急停車駅

松任駅に到着しました

福井駅ではホームで乗り換えただけだったので、今回の旅程では小松に次ぐ2番目の自動改札機設置駅。もっとも青春18きっぷでは関係ないのですが

北陸本線としては重要な駅で車両基地も備わっています

以前は貨物駅でもあったこともあって広い構内を持っています。左に伸びていくのが車両基地へ向かう線路。ホームの上には北陸新幹線の高架が走っています。高架工事とともに現在の橋上駅舎となりました。間違っていれば申し訳ないのですが私のかすかな記憶では、かつての出口(北口)は左に見えるマンション付近にあったはず。現駅舎は11年前からです

上に北陸新幹線の高架が見えます。在来線の車両基地そしてすぐ近くには新幹線の車両基地。現在も一部の特急が停車する。当駅は白山市の中心駅ですが新幹線駅を設置してくれ、という要望は分からなくもありません。ちなみに白山市は県内最大の自治体で人口は金沢市に次ぐ2番目です

もっとも金沢から松任までは10キロもなく在来線の普通でも10分、特急なら8分ほどで着いてしまいます

偉大なシンガーソングライターのおかげで

白山市の成立までは松任市の中心駅でした。駅前に地名の由来がありました

松木さんというお公家さんが町を作り「松木氏に任せる」という意味で松任という地名になったそうです。ちなみに加賀の国といえば前田利家ですが、最初に入ったのはここ松任城です

松任の由来はよく分かりましたが、それにしても客観的に見れば、なかなか難読です。特急停車駅をつかまえて難読というのは、どうかという話ですが普通はなかなか読めない。ただほとんどの方は読めるのではないでしょうか。今年で50周年を迎えた偉大なシンガーソングライターのおかげで。半世紀もトップスターであり続けているので誰でも知っていますよね

しかし、それは微妙に違います。駅名標をよく見ると

「まつとう」ではありません。「まっとう」です

前記の解説板では、そのあたりのことは書かれていませんが、元々は「まつとう」と読んでいたのが、繰り返し読まれている間に「まっとう」となったという説が有力なようです。ちなみに白山市の公式ホームページはボタンひとつで英語表記にもなるのですが、そこでも「Matto」と表記されます。私の携帯は「まつとうえき」と入力しても「松任駅」と変換されますが、PCでは変換できません

逆に言うと「Matto」というローマ字を見せられて地名を答えよ、と言われても答えられない人が多いのかもしれませんね

車両基地の駅らしく、駅前にはデコイチが静態保存されています

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その19~ひとつ手前の存在感

8月25日14時40分

大切な駅

西金沢までやってきました。もう金沢までは、あと1駅です。もっとも、この後再び金沢市から出ていくのですが

ご覧のように北陸新幹線の高架下に橋上駅舎が設けられています。1面2線の島式ホーム

特急停車などはないのですが重要な駅です。私が乗車した電車も一番多いのは次の終点・金沢で降りる方ですが、こちらでもかなりの方が降り、そして乗ってきました

貴重な乗換駅

駅舎の外に出ると

屋根付きの通路があり

奥にあるもうひとつの駅まで延びています

ご覧の通り、北陸鉄道の新西金沢駅と目と鼻の先です。もちろん乗換駅

※2枚目の写真は翌日撮影したものです

北陸鉄道は現在、北鉄金沢~内灘の浅野川線と野町~鶴来の石川線の2路線を持っていますが、それぞれ孤立した路線となっています。また浅野川線は金沢駅に乗り入れていますが(北鉄金沢はJRの金沢駅とほぼ同じです)、石川線は野町という、やや街外れ(金沢の繁華街でもあね香林坊までは徒歩10分ぐらいですが)が終点。そのためJRとの唯一の接点が、ここ西金沢で貴重な乗換駅。正式な駅名は新西金沢。なんでも大正時代から、この駅名だそうです。「新○○」という駅名は近年のものとばかり思っていましたが大正期にもあったのは、ちょっと驚き

時間帯にもよりますが北陸鉄道では貴重な有人駅。私はこの日と翌日、現地に滞在しましたが計3回お世話になりました。利用者が多いのは当然です

かつては乗り換えとなる側に駅舎があり、逆側の方は不便でしたが10年ほど前に現在の橋上駅舎となり、両側に出られるようになっています。利用者が多いのですから当然と言えば当然ですね

もちろん、みどりの窓口あり…と言いたいところですが、さる10月いっぱいで閉鎖。無人駅となっています。駅員さんが花束を受け取るニュースが流れていました。まだ1年以上あるのですが、三セク転換はすぐそこまで迫っている実感があります

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

島原鉄道で「あの駅」に行った 長崎~諫早

6月18日8時

長崎駅の今しか見られない光景からスタート

この記事は実質的に

超難読駅で感慨に浸る(大村線・南風崎)

の続きとなります

前日、大村線から長崎本線を経て長崎に到着した私は長崎電気軌道つまり長崎市内の路面電車を完乗。旅の3日目で最終日。「旅名人の九州満喫きっぷ」(もちろん長崎市の路面電車も乗り放題です)を手に長崎駅へ。長崎新幹線開業を3カ月後に控え、前夜感が漂います

長崎駅に来たのは14年ぶり。当時走っていた寝台特急「あかつき」が3月いっぱいで廃止になるというので2月に乗って訪れました。今では信じられないことですが、廃止まで2カ月を切っているにもかかわらず、乗車の1週間ほど前にみどりの窓口に行くと「どの部屋にしますか?」なんて窓口の職員さんとの会話があって早い話が選びたい放題。ある意味、当時の寝台特急の状況を物語っていますが、当時は地上櫛形ホームで終着駅の風情が漂っていました

今は高架駅

特急列車しかも電車特急が並んでいて、これはまさに今しか見られない光景です。並行在来線となって優等列車がなくなるのは全国で見られる光景ですが、架線も外して電化→非電化になるというのは驚きでした。経費がかかるので電化部分は貨物に任せ旅客運搬は気動車で、というのは各地で見られますが、せっかく張った架線を外すという例はなかなかありません

諫早へと向かう

ただ私のきっぷでは特急には乗れないので

奥の切り欠きホームから普通列車に乗り

30分ほどで諫早に到着です(写真は前日17日のもの)

こちらも前夜感いっぱいです(写真は17日のもの)

島原鉄道へ乗車

ただ私はJRの改札口から駅ビルを降りる形で別の改札となっている島原鉄道へと向かいます

ホームはJRと並んでいて直通運転をしていたなごりからか番号も順番に振り当てられています。島原鉄道は0番線の切り欠きホーム

明治以来という歴史を持つ島原鉄道の歴史パネルも展示されています

約1時間揺られ

到着です

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

JR東海の発表~消えゆく光景

※写真は本文と関係ありません

東海道新幹線にグランクラス?

先日、JR東海がいくつかの発表を行いました。東海道新幹線では上位座席(グランクラス)導入の検討が注目集めました。ただ東北新幹線などと比べ、運行本数が格段に違います。多い時は1時間に12本もののぞみが走る車両すべてにグランクラスを設置するのは、なかなか大変なことです。設置の経費だけでなくビジネス利用が圧倒的に多いお客さんがどれだけ利用してくれるのか、という問題もあるでしょう。アテンダントなど雇っていたら、それだけで大変な数になってしまいます

また山陽新幹線と一体となっている現状、JR西日本はどうするのか?という問題もある。座っている時間が長距離であれば長距離であるほど需要は高まるのでしょうから。その場合、現在は一体化されている料金体系は?

グランクラス搭載の編成とそうでない編成を別々に造るとなると、これはのぞみ、ひかり、こだまともすべて座席数が同じという東海道新幹線の内規のようになっているルールを根底から覆すことになります(500系新幹線が東海道新幹線から早めに撤退せざるを得なかったのは、これが原因とも言われています)

と、グランクラスについて語り出すと延々とかかってしまうので私が在来線で注目したのは

・全駅でICカード目指す目指す

・長い編成でもワンマン運転を目指す

この2点です。この2つは表裏一体となっているところがありますが、私が先日体験したことも含め語っていきたいと思います

大変な車掌さん、「神」業務

現在、JR東海の在来線では2両編成までがワンマン運転、3両編成以上が車掌さん乗車となっているようです。私が乗車したのは名古屋~亀山までの関西本線と亀山以南の紀勢本線そして参宮線。後者の非電化区間はワンマンと車掌さん乗車が混在していて、ほとんどがワンマン運転ですが学校の登下校時において長い編成になるようです

私が注目したのは長い編成は2両×2の4両編成。早朝から出かけたこともあり、こちらに何回か出会いました。見ているととにかく車掌さんの仕事は多い。車掌さんというと一番後部の車両にいるイメージが強いですが、そうではなく元々の2両編成の前の部分、つまり中間部分でもアナウンス業務を行う。すべてのドアを開けるのと列車内での検札、きっぷの販売も行うからです

この部分の紀勢本線は非電化単線区間で、おまけに特急や快速も走っています。列車交換(すれ違い)や優等列車の追い抜きで、数分間の停車があるため、その時間を利用して新しく乗車したお客さんにきっぷの販売を行います。もちろん追い抜きや列車交換に伴う業務もしながらです

お客さんも、ちょうどの現金を持っているわけではなく、おつりが必要な方も多い。びっくりしたのは、私の向かいにいたご婦人が申し訳なさそうに「これしかないんですけど」と1万円札を出した時。私より先に降りたので、運賃も安かったと思います。私はローカル路線バスやIC乗車できないローカル線に乗る時は千円札を多めに用意するようにしています。ご婦人も百も承知だったのでしょうが「はい、大丈夫です」とおつりが用意されていた時は、ロングシートの向かいで驚きました。朝の早い時間だったからかもしれませんが

また土曜日の乗車だったので観光客も多く「○○に行くはどちらの駅から」という質問も飛んでいました。「時間がありません」というわけにいかないでしょうから、一つ一つ対応するのはかなりの負担となります。そうこうしているうちに、すぐ出発の時間が来るので、駅によって決まっているのか臨機応変か分かりませんが、中間車からのアナウンスとなります

私的にはJR東海のローカル線はこまめに検札、回収を行う印象でしたが、あらためてずっと見ていて結構な重労働だなぁ、と感じました。そもそもそれほど混んではいないとはいえ、優等列車でもない4両のロングシート車で新しいお客さんを見つけるのって、私に言われると、かなりの「神」です

でも考えてみれば、一昔前の車掌さんって、みんなこんな感じだったなぁ、などと思いつつ「おつかれさまです」と心の中で言っていました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

乗継割引、今のうちに有効に利用を

影響大の岡山乗り換え

来年3月いっぱいで新幹線+在来線特急の乗継割引の一部が一部の駅でなくなることが発表されました

乗継割引とは新幹線と在来線特急を乗り継いだ際に特急料金が半額になるという制度

 

元々は東海道新幹線が開業した際、これまで通し料金で利用できていた特急・急行料金を新幹線と別々に徴収する(特急はひとつの列車について1料金が原則です)のは実質的な値上げになる、とのことで開始されました。元々、東京駅をまたいで運行されていた列車はなかったわけですから、東京駅での乗り換えには適応されませんでしたが、西側は大阪をまたいでさらに西へ向かう優等列車が数多く運行されていたので影響は大きく、この制度は東北新幹線など全国に広がりました

発表によると全廃ではなく、下関~岡山間の適用がなくなるとのこと。九州の小倉、博多については九州新幹線が一部開業した際にこの制度はなくなっています(JR九州は博多~新八代の在来線特急と新八代~鹿児島中央の新幹線を一本の料金にしたため矛盾が生じるとの理由。別の角度から見るとJR九州に入るはずの特急収入が大幅に減るからとも言われる)。それが岡山まで延長されたということ。定期運行の列車では新山口からの「スーパーおき」そして岡山からの伯備線「やくも」と瀬戸大橋を渡っての四国各方面への特急が対象となるため、乗り換えの多さから見ると岡山乗り換えは影響がかなり大きい

私もかなりお世話になっています

こちらは今春、岡山乗り換えで伯備線でやくもに乗車した時のもの。乗継割引を使用するときっぷにその旨が明示されます。本来2000円近くするものが930円。破壊力抜群なのは新幹線の乗車が短い場合で

新幹線はおなじみの1区間自由席料金ながら大阪~金沢で2時間半以上も乗車するサンダーバードが当然半額です。ただし乗継割引にはルがあって、きっぷを買う時に必ずセットで求めなければなりません

そしてこの制度、意外と知られていないのは新幹線に先に乗る時は当日中の乗り換えが必要だが在来線特急に先に乗る時は新幹線乗車は翌日でもOKというルール

これは東海道新幹線から九州方面へと向かう際に新大阪で寝台列車に乗り換えることを想定したもので、寝台列車に乗るのはもちろん新幹線乗車日ですが、九州から寝台列車に乗り新大阪で新幹線に乗り換える場合は必然的に前日の出発になるために設けられたルールです

今は定期寝台列車はサンライズしかありませんが(鉄道ファンにはおなじみのサンライズと新幹線の組み合わせによる乗継割引も岡山や坂出、高松では使えなくなります)、半世紀以上も前のルールが実態と乖離した今も生きています

この制度を利用すれば旅の幅がグッと広がりますよ。乗り換え駅で宿泊する旅行が可能になります

考えてみれば東京をまたぐ優等列車がなかったため制度が対象外となったと記しましたが、静岡から名古屋経由で長野に向かう列車があったのかと言われれば疑問(名古屋駅の乗継割引は継続します)だし、四国方面への特急も宇野~高松のフェリーが廃止されたための代替という位置づけでしたが、現行制度では岡山から快速で1時間もかかる高松での乗り換えにも適用されるという奇妙な形になっています(これは高松~徳島間の「うずしお」が今も1日1本、岡山まで乗り入れているからだと思われます)

とにかく四国方面、岡山を経由しての山陰本線へのお出かけを考えていらっしゃる方は、今のうちに是非利用してほしい制度です

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



山陽新幹線さくらの「お隣さん」こんなこともありました

※写真と本文は関係ありません

先日の山形新幹線グリーン車のお話

グリーン車に乗っているので、グリーン車よもやま話を

 

で、結構反響があったというか、皆さんいろいろな経験をされているんだなぁ、と思いましたので、もうひとつのお話をさせていただきます

こちらは、どちらかというとお客さんの話です

会社員時代のころ、博多に出張へ行き、帰阪で「さくら」に乗り込みました

指定席です。さくらを選んだのは指定席の座席が良いとかいう理由以上に「新大阪止まり」だからです。前夜かなり飲んでいて明けた午前の新幹線。うっかり、のぞみなんかに乗り、深い眠りについてしまうと大変です。その点、さくらは寝過ごす心配がゼロ。これが最大のポイントでした

さくらというのは短い編成なので座席数も少ないため、私が座れたのは通路側。一時かなり混んでいましたが、どんどん降りていって新神戸を出た時は車内は半分もいません。ガラガラです。私の隣の窓際の方も新神戸で降りて、あと一駅。10分ちょっとで付いてしまうのですが、網棚から荷物を下ろして空いた席に置きました。もう降車態勢です

すると、しばらくして

「すいません。そこは私の席なんですけど」

との声。スーツを着たビジネスマンの方がきっぷを手にしています

はぁ????

とは思いましたが、正しいのは向こうなんで黙って荷物を下へ

 

というか

私は人間ができていないので、2席分ガッツリ空いている別の席へと移動しました

いろいろ不思議です。まずなにゆえ新神戸~新大阪間の指定席券をお持ちだったのか。新幹線の1駅利用というのは、地域によってはそれなりに需要があります。有名なのは博多~小倉。ここは新幹線と在来線の所要時間が違いすぎます。短い区間運転もあるほどで利用者が多いことが分かります。新横浜~東京(品川)も新横浜駅から在来線で行くと乗り換えが面倒なので利用者が多い

でも、その場合はほとんどの方が自由席を利用します。こういう需要に応えるため新幹線では1駅分の自由席というのは格安料金が設定されています。ただ指定席に乗ると通常料金になるため、お得感や緊急感はなくなります

その意味では不思議です。ご存知の方はお分かりかと思いますが、新神戸駅というのは三宮から地下鉄で1駅。住宅街の中にあって新横浜のように再開発があるわけでもなく、この1駅だけを新幹線利用するケースは少ない。そもそも新快速という凶暴なスピードの電車に追加料金なしで乗れるので、あまり新幹線1駅利用はないでしょう。しかも指定席となれば、なおさらその可能性は少ない

考えられるのは新大阪で、さらに東へ向かう新幹線に乗り継ぐこと。この場合は2つ以上の新幹線に乗っても指定席は通しの料金。でも東京や名古屋なら、新神戸駅は同じホームなのに対し、新大阪はエスカレーターや階段を利用しての移動があるため面倒です。事実、新神戸以西ののぞみ通過駅から、のぞみに乗り継ぐ場合は新神戸乗り換えが推奨されています。有人窓口できっぷを買うと、その確認が行われることが多い

ならば、新大阪始発のこだまにでも乗り継ぐのか、いや、新大阪からのこだまなんて自由席で十分だろう、まさか新大阪始発ののぞみなのか、なんてあれこれ推理しているうちに、さくらは新大阪に到着。尾行なんてしませんので(当たり前です)、今もナゾのままです

というか、繰り返しますが、私は人間ができていないので、向こうの行動に圧倒的な正当性があることを認めつつも

こんだけ空いているんだから、1駅分ぐらい、どこか適当な席にお座りになられたら

と思ってしまいました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



グリーン車に乗っているので、グリーン車よもやま話を

コロナのおかげで失われた楽しみ

本日はエクスプレス予約のこだま早特で東京に向かっています

現在、車中で執筆中(公開は到着後になります)

こだまグリーン早特は3日前までの予約で格安でグリーン車に乗れるサービス。新大阪~東京が1万1410円です。通常料金はエクスプレス予約でも普通車で1万3620円、グリーン車で1万8480円ですから、4時間かかることを考えても日程に余裕があるなら、かなりお得です。まぁ私も時間に余裕があるというか、正直ヒマなので(笑)こうやって車内更新となっているわけですが

私的にはポイントは3日前までの予約が可能ということ。ただし当日になっての変更はできません。何らかの理由で乗れなくなった場合、自由席で、というわけにはいかず、一から別の新幹線を予約し、料金を払う必要があります。それでも3日前というのは、ビジネスも含め、かなり旅程が煮詰まっているので、急な変更の可能性は少なくなっているはず。ちなみに、この制度はのぞみにも適用されていてグリーン車だけ割引があり1万5940円と通常グリーン車よりは、お得です。新幹線も割引にはいろいろなものがありますが、21日前までの予約となると、ちょっとおっかない気がします。3日前ならリスクは減っているでしょう

ですから、コロナ前のまだ会社員時代、重要な会議が午後からだと、よく利用しました。経費削減にもなっているわけですから会社には喜ばれた(はず)

前述した通り、遅れるわけにはいかないので新大阪には早めに到着。喫茶店で時間をつぶせるほどの余裕がありました(こういう出費が出てしまうので料金安のアドバンテージが減っていきます)

グリーン車に乗り込んでみると、おや??

シュプリームではないですか。ふだんはそういうことを意識せず新幹線に乗るので、これはラッキー。シュプリームのグリーン車は2回目。早特と同じようにトクした気分になります

車体は米原駅で撮影したものです

先ほど「コロナ前は」と書きましたが、コロナの前はこだまにも楽しみがありました。それは駅弁です。通過待ちのため長時間停車することが多いので、当地の駅弁を買うことができるのです

私がいつも買っていたのは米原駅ホームの駅弁。都合良くグリーン車近くにお店があるのですよ。新大阪から乗ると、ちょうどお腹も減ってくるころだし、食べた後も寝る時間はたっぷりある。新幹線に乗りながらも、のんびり旅ムードが味わえます

しかし、コロナでこの楽しみが激減。以前、米原駅ホームのお店が休業したとのニュースを見ました。その後のことや他駅の事情は分かりませんが、そのリスクを負うのはあまりにも危険。こだまには車内販売がないのです

ということで

先に買いました。新幹線弁当と迷ったのですが、新幹線弁当は東京からでも帰るので大阪色の濃いものを。ちなみにのぞみで東京に向かう場合、ふだんは缶コーヒーか水ぐらいしか買わないので、ここでも料金のアドバンテージが失われることになるのですが

ただ、こんな時しか確認できないので米原に着いた際、確認してみました

やはり…泣

今後のためにも長時間停車しそうな駅のチェックをしなければならないですね。ただこれに乗るのは基本的に上りと決まっていますから、静岡より西でないと私には使いづらい気もします(浜松も休みのようでした)

あれは何だったのだろう?

ここからは蛇足のお話です。コロナ前に東北地方に出かけた時のこと。新庄から東京に向かうことになりました。山形新幹線なんて乗る機会が少ないので、ここは奮発してグリーン車に乗ってやろうということになり

いい感じですよ

山形新幹線はグリーンの座席数は少ないのですが、当日はガラガラ。これまたいい感じ。お弁当食べながらご機嫌に車窓を見ていました

すると山形で

失礼します

の声がして、私の隣の通路側の座席のきっぷを見せ、若いお兄さんが座ってきました。はぁ??なんて感じでしたが、これは圧倒的に向こうが正しい。座席に置いてあった荷物を棚に置きました。この後、どこかからいっぱい乗ってくるのかなぁ?と思いました。それが普通の考え

しかし結論としては

東京までガラガラのグリーン車で私の座席だけが他人同士2人座る

という奇妙な光景が繰り広げられました。あれって何だったのでしょう。窓口で何も言わずに発券すると空いている窓際のきっぷが出てくるはずだし、通路側と指定してもできるだけ隣に誰もいない席になるはず。まぁ私は人間ができていないので、ずっと仏頂面でした

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります