JR西日本

悲運の岩徳線を行くその5~オレンジ色のガードレール

欽明路駅の駅名標

2022年10月3日11時

季節外れの猛暑の中

周防高森と玖珂の間をあえて時間のかかるバス利用としたのは、一応理由があります。次の玖珂~欽明路は徒歩と決めていたからです。駅間は線路で1・9キロしかなく地図を見ると線路沿いに道路がある。架線という目印のない非電化区間の駅間徒歩では線路を見失わないというのが重要で、過去にも高山本線の速星~越中鵜坂や参宮線の池の浦シーサイド~松下などの例を記事にしてきました

グーグル地図では、このような行程が示されましたが地図を見て分かるように線路の北側を歩かなくても南側の線路沿いにもちゃんと道がある。28分もかからないと思います。幸い(?)なことに、列車の時間まで、あと1時間以上ある。少々おかしな目に遭っても大丈夫でしょう

早速歩き始める。黄色いガードレールを見ると「山口県に来たなぁ」と思う。山口県では1963年に山口国体が開催された際、県の特産品である夏みかんにちなんで県道のガードレールを全面的に塗装したそうです。ですから黄色ではなく「みかん色」「オレンジ色」が正解。全国でもオレンジ色のガードレールがあるのは山口県だけとか

どんどん歩く。農地では稲刈りが終わったばかりでしょうか。ただそんな季節だというのに今日は暑い。10月とは思えない気候です。ちなみにこの翌日から急に涼しくなりました

線路を渡る時は慎重に。欽明路は1面の単式ホーム。ホームと逆側にたどり着くと大変なことになります

先生に勝った

すると踏切を渡ったところで何やら分岐点

なんだこれは? 先の地図にあるように先生の指示は左側の県道。しかし真っ直ぐ線路沿いに行けるのでは? 注意書きの主語が岩国市ではなく玖珂町となっていることから、十数年以上前に立てられた看板のようですが、ちょっと逡巡した後に「行っちゃえ!」。歩行者と自転車以外は通れないので先生も認識していないのだろうと勝手な判断

急に行き止まりがやって来る恐怖におびえながら進んでいくと

何やら見えてきた

これは駅の入口。誰もいない所で思わずガッツポーズ。暑さの中、少しでも徒歩を少なくすることができて良かったです

岩徳線で最も若い駅

欽明路駅です。1990年の開設で岩徳線では最も新しい。JRになってから設置された唯一の駅でもあります

単式ホームに駅舎というか待合室があるだけの簡易な構造。若い駅ですが待合室も新しく建て直されたもののようです

ストレートな線路上に設置されています。向こうに見えるのが山陽自動車道。その向こうには岩徳線が山陽本線から「降格した」原因ともなった3キロ以上にも及ぶ欽明路トンネルが待っていて、岩国側の隣駅である柱野までは6・7キロと岩徳線で最も駅間の長い区間。駅の所在地は欽明路ではありませんが、トンネルだけでなく県道にも欽明路道路という愛称が付けられるなど、地元では親しみのある名前のようです

周辺は新しい住宅街となっていて請願ながら駅の設置も納得。ポストから郵便が回収されていきました

ホームには付近の案内

塔ヶ森というのは当駅を最寄りとする山で展望公園があります

注意です!

その一方でこんな注意書きも

なかなかリアル。付近探索の足が止まってしまいました

さて私が乗車するのは12時6分発の岩国行きですが、その前に11時49分の徳山行きもやってきます。こちらは歩いてきた玖珂に向かう列車で、これには乗車しません。こういう本数の少ない路線で目の前の列車に乗車せず見送るというのは駅巡りとしては問題なのですが、その反省は後回しにするとして、この列車からも数人の降車があり、そのうちのご婦人一人はスタスタとマムシ注意の方に歩いて行きました

岩国行きのタラコが到着。久しぶりに列車に乗ります

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

悲運の岩徳線を行くその4~のんびり隣駅を目指す

玖珂駅の駅名標

2022年10月3日9時15分

バスに乗車後、口頭で行き先を告げる

周防高森駅から徒歩5分ほど。旧山陽道でコミュニティーバスの時刻表をチェック。目指すはお隣の玖珂駅

こちらのバスで行けそうですが、ちょっと問題があり、ここからだと右回りは、ほぼまっすぐ玖珂駅を目指すのですが、左回りはグルリ回って行くので結構な時間がかかる

岩国~徳山には岩徳線とほぼ並行する路線バスが1日5往復運行されています。国道2号を行くバスで、必然的に岩徳線の駅の近くを通り、山陽新幹線の新岩国駅や錦帯橋まで連れていってくれる、ある意味、使い勝手の良いバス路線です

ただ周防高森では国道2号は駅の北側、旧宿場町とは逆サイドを通る。時刻を調べるとちょうど合うものはない上、ここまで降りてきてしまったからには駅の逆側まで行くのも面倒、ということで10時4分を待つことに。ちなみにすべてのバスの出発時間が2分刻みとなっているのは、一度駅まで行って戻ってくるからです

駅の写真を撮ったりした後、40分ほどを過ごしてバスがやって来ました

先日紹介した気仙沼訪問時(旅の順序はこちらが先)も同じ形式でしたが、コミュニティーバスに乗るとよくある、というか、たとえ降車ボタンがあっても初めて訪れた地では土地勘がないことが多いので、乗車時にバスの運転手さんに口頭で行き先を告げるのがほとんど

バスは周辺の病院、スーパー、運動公園、音楽ホールなどに立ち寄っていく。なかなか楽しい車窓を堪能しながら40分ほどで玖珂駅に到着

実は歩いてもほとんど変わらない(笑)。先に紹介した国道2号を走る路線バスは時間が合わないと記しましたが、バスの時間まで待っても、あまり変わらない時間に到着します。しかし、いずれにせよ3時間も運行がないので、ここは町のあちらこちらを見ながらの車窓が正解だったと思います

難しい2文字

玖珂駅に到着しました。1934年の開業時からの風格ある駅です。駅舎自体はもっと大きいのですが左半分は岩国市の玖珂支所と公的施設となっています

簡易委託駅できっぷ販売を行っています。「ご乗車ありがとうございます」の文字がいいですね

ホーム側からの「きょうもお元気で」もいい

2面3線構造ですが跨線橋は入れないようになっていて今はホームは1面のみの使用。隣の周防高森で列車交換できるので、列車本数から2駅も続けて交換設備は要らないようです。ただつなげるように造られている跨線橋は駅舎と逆方向に向かうもので、国道2号はそちらを通っていることもあり、重要な通路となっています

今は入れないホームですが、きれいに手入れされています

玖珂駅は旧玖珂町の中心駅。平成の合併まで玖珂郡玖珂町でした。玖珂郡は大きくて現在、玖珂郡に所属する自治体は和木町ひとつしかないのですが、和木町は広島県に隣接している海沿いの町で山陽本線の和木駅は岩国と大竹の間に位置していますから、ここからはかなり遠い

地名については黒い「玖の玉」、白い「珂の玉」に由来するとのことですが、2文字とも普段はほとんど見かけない文字です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

悲運の岩徳線を行くその3~旧宿場町の駅

周防高森駅の駅名標とキハ40

2022年10月3日8時50分

路線の中心となるべき駅

周防高森に到着しました。岩徳線の駅は山陽本線となるべく戦前に開設された駅と、ローカル線になった戦後に設置された駅に二分されますが、前者は本線対応の長いホームを持つ一方、後者は簡素な構造の駅となっています。両隣の米川、玖珂はいずれも戦前からの駅

いつの間にか岩国市に入っています。山中を走るローカル線の岩徳線ですが、平成の合併を経たことで郡部の駅はひとつもない。周南市の徳山から来ると下松市を経て再び周南市に入り、次いで岩国市。ちなみに下松市の駅はこれまで紹介した周防花岡、生野屋、周防久保の3駅ですが、山陽本線の下松市の駅は下松ひとつしかありません

高森は旧宿場町でもあり、岩徳線の真ん中あたりに位置することから路線の中心駅にしようとしていたようで

元は2面3線の広大な敷地を持っています。多くの人が降り、また乗ってきました

立派な施設だったことがうかがえますが、単行の列車は施設を持て余し気味。雑草も目立ちます

駅舎は開業時の1934年のもの

古風な三角屋根にある駅名板の文字が、なかなかおしゃれ。岩徳線の列車はすべて岩国~徳山の運転で区間運転はないのですが、平日の早朝に1本だけ当駅始発の列車が設けられています

駅舎内の様子。簡易委託駅で曜日や時間帯にもよりますが窓口は開いています。椅子も古くからのものを使用しているようです

さて問題はここからどうするか。前回も伝えましたが、ここから3時間、運行がありません。徳山から乗ってきた列車は当駅で交換するため、3分ほど時間があり、写真を撮るだけなら可能ですが、せっかく岩徳線では貴重な駅舎もあって周囲に町も広がっている駅に来たのです。あまり先のことは深く考えていませんが、とりあえずゆっくりしましょう

ご覧のようにタクシーもいるので、本当に困れば何とでもなる。コミュニティーバスがあることは分かっているので、そちらもチェックすることにします

駅から5分ほど歩くと旧山陽道に出る。高森は宿場町で古い町並みが残ります。現在、いろいろ議論が行われている中国山地のローカル線ですが、線路を敷いた理由はちゃんとあって旧街道に沿って建設されています

当駅は2006年まであった周東町の中心駅で役場もありますが、地図で分かるように以前の市街地とは逆の駅の北側を国道2号が走っていることから、町の中心も駅舎の逆側に移っているようです。まだ朝の9時ですが、そちらに行けばファミレスもコンビニもある。私の経験では地方に行くと役場の近くにコンビニがあることが多い。ただ当日は10月とは思えないほど暑い日だったので向こうまで行くのは、ちょっと遠慮してバスの時間を調べることにします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

悲運の岩徳線を行くその2~山陽本線から「降格」した歴史

周防久保駅に到着したキハ40

2022年10月3日8時15分

駅からの大動脈

周防花岡から周防久保に到着。乗車列車は単行となりましたが周防花岡で多くの乗客が下車してしまったため、十分な容量となっています。ここで列車交換のため10分の停車

こちらは生野屋の時刻表。朝夕の通勤通学帯、中でも朝に特化したダイヤであることが分かります。私が乗車しているのは当駅8時12分発の岩国行き。この後、3時間以上列車がありません。その次も2時間半、2時間と間隔が空く。列車の停車時間を利用して駅訪問とするのは本意ではないが、3時間列車がないのでやむを得ません

駅舎を出ると国道2号線のバイパスが目の前を走る。その奥には新幹線と山陽自動車道。大動脈に寄り添いながら在来線はローカル線という光景が続きます

戦時中の決定

山陽本線は岩国~徳山間を瀬戸内海に沿って敷設されています。前記事でも触れましたが岩徳線より20キロ以上も長い。先にできたのは現在の山陽本線ですが、短絡で真っ直ぐつなげようとなるのは当然の流れ。工事が開始されたのは大正期で道路整備もまだまだの時代ですが、そもそもは古来からの山陽道が現在の2号線なので、その意味でも短絡線で岩国と徳山を結ぶのは自然なことで、全通時はこちらを山陽本線とすることで工事が開始され、1934年に全通して山陽本線となり、旧来の山陽本線は柳井線となりました

短絡で結ぶためトンネルも勾配もいとわずの工事で欽明路駅の東側にポッカリ口を開けている欽明路トンネルは3000メートル以上と当時としては、かなりの大工事。他にも1000メートル超1本を含む7本ものトンネルを掘りました。だが、これが後々にマイナス要素となってしまう

間もなく戦時体制に入っていくと、輸送力強化のための複線化が求められる。同様に軍も物資運搬も含めた海の需要が急速に高まります。SLの時代に長大トンネルはあまり好ましくない上、複線のためもう1本、3キロ以上のトンネルを造るのに一体、どれだけの時間と手間がかかるのだ、ということになり1944年の柳井線の複線化が完了したことで柳井線は山陽本線へカムバック。全通まで岩徳西線、岩徳東線と呼ばれていた「山陽本線」は岩徳線となりました。戦争まっただ中のこと。たった10年の山陽本線。戦後も改めて工事が行われることなく現在に至ります

短絡線の構想が戦後だったら、など「イフ」を挙げるとキリがありませんが悲運の路線となってしまったことは間違いありません

周防久保は1934年からの駅舎が、そのまま残ります。岩徳線では貴重な駅舎のある駅

国鉄時代に無人化されています。バス路線の多い駅でもあり、近くには住宅地があります

駅名標はきれいです

山陽本線時代の駅でもあり、ホーム有効長は長い。発車時刻となったので列車に戻ります

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

グリーンきっぷの2日間~明治生まれの駅舎で締める

戸出駅の駅名標

2月22日14時20分

パンダさんじゃなかった

富山駅の軌道線からの乗り継ぎが大変よく、ギリギリで「つるぎ」に乗車することができました。これに乗ると城端線にうまく乗り継げます。「金沢のサンダーバードの発車までの時間をどうしよう」と時刻表を何度もパラパラめくっていた悩みが一気に解決

富山~金沢の2区間だけを編成車両の一部だけ利用して運行するという、つるぎですが需要の多い区間を1時間間隔から30分間隔に補完する、なかなかのアイデアだと感心します

城端線の新高岡駅は新幹線とは改札外連絡の無人駅で単式ホーム。高岡までは1駅で新幹線からの乗り換えでの需要はかなりあるほか、大きなイオンの最寄りも兼ねています。城端線は昼間は1時間に1本の運行ですが、イオンのおかげもあって高岡~新高岡はバスも頻発しています

10分もかからない絶妙な乗り換えでキハ40に乗ります。昨日の今ごろは鳥取県にいたわけですが、24時間後に富山県で再びタラコに乗るというのは感慨深いものがあります

ホームにいた女子高生が「1両かな、2両かな」と会話していました。確かに容量が2倍違うのですから、その差は大きい。やって来たのは2両編成。下校の高校生でにぎわっていました

車内で目をひいたのは津波の際の注意事項。私が気づいていなかっただけなのかもしれませんが、かなり斬新でした。というのも過去に見たものは

こちらが特急「くろしお」の車内のもので

こちらが紀勢本線の普通で見たもの(ともに2021年12月の撮影)。いずれもパンダさんがモデルになっていて、かわいいな、と思っていたのですが、これが和歌山仕様だったことを知りました。確かにジャイアントパンダがはしごで降りたら相当な時間を要しそう

130歳近い年齢にしびれる

今回向かうのは高岡方面ではなく城端方面。10分で到着したのは

戸出です。旧戸出町の代表駅で、こちらの素晴らしさは

こちらの駅舎

まだ北陸本線もない時代に開業した城端線ですが当駅は、ほぼ1897年の開業時の姿のまま

こちらが明治30年の財産票。まもなく126歳の誕生日となります。長い歴史を持つ城端線ですが、当時からの駅舎が残るのは他に福野と城端の2駅だけです(城端駅の開業は戸出、福野より半年ほど遅い)

一部は手が入っていますが、他はほとんど変わらない

「計量器使用事業場」。これは初めて見ました。調べると、はかりなどの計量器を適切に扱う事業所としての認可だそうです。旅客の荷物を扱う駅に与えられていたもののようですが、考えてみると日本中の駅がそうだったことになります

利用者の多い駅で、今は簡易委託駅としてきっぷ販売を行っています

訪問時は、まだストーブがありました

戸出周辺は灯油(植物油)作りが盛んでかつては「灯油田」の表記もあったそうで、お隣の駅は「油田(あぶらでん)」

駅舎のホーム側に掲げられていた城端線の案内図。JR移管後に設置されたもののようですが、新高岡駅ができる前のもののようで、年季は入っています。ホームには多くの高校生がいたのですが頭上にある写真を撮っていると「わー、こんなのあったんだ」と見上げていました

その後、新高岡に戻って金沢へと向かいました。北陸新幹線と北陸本線の特急をフリーで乗れるきっぷは過去にも利用しましたが、それぞれの駅にローカル線が接続しているので発売されるタイミングは貴重です

サンダーバードで帰ります

最後の指定券

出発前に用意したきっぷは無事すべて使うことができました。パノラマグリーンから始まり、かなり「乗っている時間」が長かったですが、未乗車区間の穴埋めも含め、後半は適当旅でローカル線の乗車や駅巡りもでき、密度の濃い旅となりました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

グリーンきっぷの2日間~日本一を目指し歩く

富山地方鉄道の軌道線電車

2月22日13時30分

富山大学へ徒歩圏内

西富山から富山駅へ戻ります。現在は13時30分で次の列車は15時45分と、なんと2時間後。高山本線の富山~越中八尾間は本数は多いとはいえ、お昼休みの時間があります。ローカル線ではよくある光景

しかし私には強い武器。徒歩です(笑)

決して無理な徒歩ではありません

富山地方鉄道の軌道線の富山大学前停留所まで徒歩20分。実際の私は県道まで出て富山大学に沿って歩きました。これが最も確実でアプリに頼らなくても行けるコースだと思います

大学のキャンパスなので出入り口はいろいろある。停留所が大学の端にあるので目指す場所によっては西富山駅の方が便利なぐらい。もっとも列車の本数は圧倒的に違いますが、県道沿いには富山駅行きのバスが30分おきに走っていました

ここが大学の正門のようです。そこから間もなくのところに停留所が見えてきました

富山大学前停留所。2020年10月に富山地方鉄道の軌道線も含めた全線乗車を行ったのですが、その時に訪れて以来

路面電車独特のコーン終点がいいですね

折り返し形式のホームは単線。少し先から複線となります

こちらは駅名標。前回の訪問時は薄暮の夕闇だったので昼間に来ることができて良かった。西富山から徒歩20分でした。歩くと、うっすら汗がにじむ感じで24時間前とは大違いの陽気ですが、徒歩はここで終わりではありません。駅名標に目的地が記されています

ハッシュタグ不可能な駅

さらに400メートルほど歩いて目的地が見えてきました

停留所まで行くと目的の駅名標があります

長!仮名にすると32文字。日本一長い駅名となっています。さらに言うと日本一の座を奪われ、再奪回したという、これもまた変わった経歴の持ち主

ことの起こりはネーミングライツで、それまでは「新富山」という駅名だったものが2015年に「富山トヨペット本社前(五福末広町)」に変更。この時点で仮名24文字で日本一長い駅名となったのですが、2020年に京福電鉄が「等持院駅」を「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」に変更したことで26文字で首位に。ところが富山トヨペットの会社組織変更によって会社名が変わり、2021年年明けに現駅名となり、1年も経たないうちに首位に返り咲きました。文字表記も25文字(こういう場合は()も含めるようです。当駅はスペースも入れると26文字で、こちらを含めるかどうかは微妙なようです)で、こちらはぶっちぎりの首位です

元の駅名もまだ残っていますね。私はツイッターも運営していて1日1駅の紹介をしていますが、当駅については、あまりの長さにハッシュタグ不可能と判断して掲載できませんでした

構造は普通に2面です

以前の駅名を新富山と説明しましたが、その前は「新富山駅前」でした。新富山が富山地方鉄道射水線の始発駅だったからです。こちらは軌道線ではなく鉄道線。今は大部分が廃線となっていますが、富山駅を経由して新湊までを結ぶ路線で、無料の渡し船で知られる越の潟~新港東口が、まだ陸路でつながっていた時代に運行されていました。大部分が廃線としたのは、越の潟から新湊(現駅名は六渡寺)までが万葉線として残っているから。無料の渡船は私も2回乗船しました。前回の訪問も実は高岡から万葉線に乗って渡船→バス→岩瀬浜からのもの。その行程をダイレクトにできたかと思うと別の旅情がわき上がってきます

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

グリーンきっぷの2日間~富山から再度のキハ120

富山駅に停車中の高山本線のキハ120

2月22日11時

思いつき旅のスタート

糸魚川駅に戻ってきました。同駅は海に向いた以前からの日本海口と新幹線開業に際して整備されたアルプス口の2つの出入り口を有し、新幹線用地確保のため撤去された大正時代からのレンガ車庫の一部が玄関に移設されています

アルプス口には「糸魚川ジオステーション ジオパル」があり、かつて大糸線を走ったキハ52が展示されています

解説文はなかなか詳しい。トワイライトエクスプレスの車両も展示されています

さて前日の早朝に家を出て「やくものパノラマカー」「スーパーはくとの全線完乗」「JR西日本の未乗区間の完乗」と予定していたミッションはすべて果たしました。ここからの時間は、いつものケセラセラ思いつき旅とします

前年の積み残し回収へ

こちらの行動は何となく決めてはいたのですが、糸魚川から新幹線で2駅

富山で降ります。約30分の乗車はさすがにグリーンではなく自由席

北陸本線は「あいの風とやま鉄道」に三セク変換されていて駅の管理も同社が行っていますが、JR西日本の高山本線のホームもその中にあり、主に専用の切り欠きホームを使用します。このあたりの構造は糸魚川と同じ

案内表示にある12時19分発の越中八尾行き普通に乗ります

昨年9月、夏の青春18きっぷの5回目利用で富山駅にいたところ、電話がかかってきて急きょ、お昼過ぎに帰宅しなければならなくなったことで行けなかった駅の回収を行う予定

持っているきっぷは猪谷までなら特急「ひだ」にも乗車できる。ひだは越中八尾にも停車します。このようにホイホイ特急に乗車できる機会はなかなかないので、あーでもない、こーでもない、といろいろ考えたのですが、特急に乗車した場合、その後のダイヤがあまりにも薄いので断念

でもいいではないですか。私にはキハ120という強い味方がいる。そもそも普通しか停車しない駅に行こうとしています。高山本線のキハ120は他地域と大きく異なり2両編成。キハ120=単行のイメージとは少し違う仕様となっていますが、2両編成にふさわしいというか乗り込むと満員で座ることもできない状態でビックリしました

ほとんどが高校生で制服を見ると、いろいろな学校の生徒さんがいるようです。平日のお昼過ぎにこの状態は驚きましたが、試験でもあったのでしょうか。しかし朝の通勤通学帯はここに勤め人も加わるのでしょうから、おそらくもっと凄い数。2両での運行も納得。青春18きっぷの季節でない限り、こういう状況のキハ120に乗車したことのない私は何だか頼もしいというか、うれしくもありました

20分ほどの乗車で千里に到着しました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

和田岬線からの必見ポイント~快速が普通に追い越される?

兵庫駅の和田岬線駅名標

朝のラッシュ時の不思議な光景

和田岬線は朝夕の通勤通学時間にしか運行されません。そのため、訪れるならその時間帯となるのですが平日朝に限ってはとてもユニークかつ貴重な場面が見られるので、ぜひ訪れてほしいところです

朝の8時前の兵庫駅。左が7時57分初の快速。やや遅れて同58分発の普通が右側に入ってきました。快速から多くの人が普通に乗り換えます。一見、どこにでもある光景ですが、乗り換えの多くの人は快速も停車する三ノ宮を目指します。先に快速が到着するにもかかわらず、ここであえて普通に乗り換え神戸を目指す人も多い。兵庫から三ノ宮へは神戸、元町そして三ノ宮と3駅で、快速もすべての駅に停車するので普通でも同じなのですが、先に発車する快速からわざわざ普通に乗り換えるのは不思議な光景。この時間帯なので、どちらも座れないし、わずか3駅です。その答えは次の神戸駅にあります

伝統のホームを利用するわずか8本

神戸駅。東京からやってきた東海道本線の終点で文字まで伸びる山陽本線の起点駅。かつては東京へと向かう優等列車がここを始発としていましたが、現在は当駅を始発着する電車はほとんどありません。ただ特急「つばめ」「こだま」が発車した伝統の始発ホームは今も残っています

ただし、その1番線は

ガッチリと柵が設けられ入ることはできません

その柵が開く時間が平日の朝のラッシュ時

出入りがあり

電車が停車中

堂々と1番線を利用できます

なぜこの時間帯だけ1番線を利用するかというと新快速の待避を行うため。階段を降りてきた人には神戸駅での下車ではなく新快速に乗り換える人の姿が目につきます

東海道本線・山陽本線の西明石~草津間は複々線で、基本的に快速と普通が電車線と呼ばれる内線を、新快速と特急や貨物列車が列車線と呼ばれる外線を走りますが、朝の一部快速は外線を走ります。内線、外線というのは進行方向に向いて内側の線と外側の線になることで、そう呼ばれています。もっともこれは西明石~兵庫については微妙な表現で、この区間については線路別複々線となっていて明石駅では新快速と快速及び普通の乗り換えは階段経由で別ホームに行く必要があり、快速停車駅となっている舞子、垂水、須磨にはそもそもホームが存在しません

兵庫駅から文字通りの外線と内線になり、乗客は平面乗り換えが可能となります

不思議な光景のわけ

兵庫駅での乗客の不思議な乗り換えの理由はここにあります

時刻表で説明します。先述の7時57分兵庫発の快速は8時に神戸に到着して5分間、待避のため神戸に停車。その間に7時58分発の普通は1分遅れで神戸に到着して先に出発してしまいます。快速が神戸を出発したころには、普通は三ノ宮に着こうとしている。ちなみにこの後、快速と普通は三ノ宮の次の快速停車駅である六甲道でほぼ同時刻に停車。六甲道の内外ホームを利用して緩急接続を行います

また兵庫で快速から普通に乗ると神戸には8時2分の新快速がやって来る(兵庫は新快速通過)ので、兵庫で快速→普通と乗り換えれば神戸で普通→新快速を平面乗り換えでき、神戸駅の階段を上り降りしなくても済みます(1番線にはエスカレーターはない)

六甲道での再合流といい兵庫、神戸の両駅を利用した待避、平面乗り換えなど、なかなかよくできたダイヤです。

神戸駅の1番線に入ることができたり、普通が快速を追い越す場面が見られるのも平日の朝のラッシュ時のみ。ただ気をつけていただきたいのは、すべての快速が神戸で待避するかというと、そうではないこと。私が数えたところ現行ダイヤでは8本。冊子の時刻表では舞子、垂水、明石を通過する列車がこれに該当します。ホームページや携帯アプリの時刻表では神戸駅での到着と出発時刻が明記されていることで知ることができます

ちなみに東海道本線と山陽本線の分岐キロポストは下り(姫路方面)5番ホームの外にあるので、こちらは終日見られます

昭和初期の駅舎が近代化遺産にもなっている神戸駅ですが、戦後に町の中心部が三宮に移り、約4キロも離れた新神戸駅の運賃計算を当駅基準で行っていることで、かろうじて存在感を示しています。神戸駅の代名詞だった貴賓室も今年に入ってテナントとして管理していた居酒屋が閉店して先行きが不透明となっています

和田岬線を訪れるなら、兵庫駅と神戸駅での朝の体験のセットをおすすめします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

和田岬線の18きっぷは要注意

和田岬駅の駅名標

電化以来走り続け

西日本グリーンパスの旅の最中ですが、和田岬線について優先して報告させていただきます

7日朝、和田岬線に乗車してきました。過去数え切れないほど乗ってきましたが、103系の終了が発表されてからは初めてです

あえて徒歩経路を示してみました

正式には山陽本線の支線で1区間2・7キロという超ミニ区間。長らく非電化でしたが2002年のサッカー日韓W杯の会場が現在のノエビアスタジアムになったことで、その前年に電化されました。ただ現実には混乱するとのことで試合当日は運休したという逸話があります。ただしW杯に向けて電化したとは公式には発表されていません。現在もJリーグの公式ガイドでは最寄り路線とはなっていない。このあたりの話を書き始めると長いので別の機会に譲りますが、電化以来、ずっと走り続けてきたブルーの103系が3月18日に引退します

前後にそれぞれ別のヘッドマークを付けて現在運行中

東海道・山陽本線の普通電車は3両+4両の7両編成ですが和田岬線を走る電車は6両の変則編成

扇風機が回ることはもうなさそうです

ご覧のように車内のつり革広告部分にも惜別がズラリ

朝と夕方のみの運行で和田岬駅近くの工場や営業所、学校に人を運ぶことが目的のため朝と夕にしか運行されません

ですから、朝は和田岬行きが満員で兵庫行きがほぼ無人状態、夕方は和田岬行きがほぼ無人で兵庫行きが満員というのが特徴

朝の和田岬着の電車からはドッと人が降りますが103系の6両編成で本数はかなりありますから、ギューギュー詰めという事態にはなりません。昔の客車が牽引していたころは戦後の買い出し列車か、という光景が日々見られていましたが、市営地下鉄も開通した現在はそうではなくなりました

通勤に特化した路線ですので土日はグッと本数が減ります。今も土曜ダイヤがあるのが特徴で土曜はそれでも平日の17往復に対して12往復とそれなりの運行はありますが、日曜はなんと朝夕1往復の計2往復と地方の閑散区間もビックリの運行。もっとも地下鉄は終日走り続けているし兵庫駅からも30分程度で歩けます

青春18きっぷ利用者は要注意

1区間だけの路線ですので和田岬駅は無人駅で料金は兵庫駅の中間で集約して支払います。和田岬駅から手ぶらで乗車した場合は中間改札手前にある券売機で目的地までのきっぷを購入。兵庫駅で下車する場合は、まず中間改札にきっぶを通し、改めて駅の改札口から出ます

もちろんIC乗車券を持っている場合はタッチすれば抜けられます

と平時はこれでいいのですが、問題は自動改札を通れないきっぷの場合。今の季節だと青春18きっぷがそれにあたる

写真は過去のものですが中間改札は原則的に無人。この場合は左の青い機械のお世話になります。これはJR西日本の各駅で見かけるもので

こちらは別の駅のもの。きっぷを青い台の上に置き、インターホンで係の人を呼び出すと向こうで読み取って改札機を開けてるのですが、運が悪いとなかなか出てくれない時があってイライラ。過去何度か18きっぷのJR西日本都市部分の利用はおすすめしないと書いてきました

元々は「自動改札を通れないきっぷを持っている人はごく少数だろう」という前提の制度というか機械です。今回のようにドッと押し寄せてくる可能性についてはあまり前提となっていません。こちらのインターホン前で行列ができているのも私は見たことがない。いても先に1人。ただ自動改札を通れるはずのきっぷが通れない時のトラブルが生じた場合は思わぬ時間を浪費することもあります。このパターンには過去2回遭遇したことがあります

今回のようにひとつの小さな改札に人が集まる時は、時間がかかる可能性もあります。私が見ていても最大で3人の列ができていました

18きっぷ利用の方は早めに駅へ行きましょう

ちなみに運行時間帯以外はこのように中間改札は閉鎖され、ホームには入れません。また現在、和田岬線の両駅ホームにはJR西日本の社員の方がいます和田岬駅が無人であるのをいいことに悪いことはしないでくださいね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

グリーンきっぷの2日間~大糸線の1区間でJR西日本完乗のゴールに感動

糸井川駅の大糸線キハ120

2月22日10時10分

最北のキハ120に乗る

今朝までJR西日本の未乗区間だった上越妙高から糸魚川までの1区間を戻り糸魚川で下車

北陸本線は新幹線開業によりえちごトキめき鉄道となりました。新幹線の改札口とえちごトキめき鉄道の改札口は別で1度外に出る必要がありますが、ほぼ並んでいます

これから乗車するのは大糸線。こちらはJRが運行していて糸魚川ではホームを間借りしています。大糸線の表示もありますね

ホームに降りると

切り欠きホームの向こうには既にキハ120が待っています。JR西日本のローカル線に投入されているキハ120は中国地方のイメージが強いかもしれませんが、北陸でも越美北線、高山本線そして大糸線でも走っていて大糸線が最北の運用。こちらに乗ります

やはりJR西日本のフリーきっぷ旅をするからには道中で1度はキハ120に乗らないと

大糸線の駅名標ですがえちごトキめき鉄道仕様ですね

最後の4キロが残ってしまった

2021年の9月に大糸北線の全駅訪問を行ったことは前回の記事で触れましたが、このときに「やらかし」があったのです。そもそものやらかしは私ではないのですが、その時もグリーンきっぷで大阪から金沢→糸魚川と進んで大糸線に乗車。大糸北線はJR西日本の最後の未乗路線として私的にわざわざとっておいた路線で宿も平岩駅近くの姫川温泉に確保して万全の態勢だったのですが、なんと路線トラブルでサンダーバードの始発が大阪駅から出発できないアクシデント。遅延によって金沢での新幹線接続ができず予定していた大糸線に乗れませんでした。旅程の方は急きょ組み直して全駅訪問は果たしたのですが、本数の少ない大糸線を糸魚川の駅で1時間以上ぼんやり待つのも何だし気候も良かったので「プラプラ歩くか」と散歩がてら姫川まで歩いたのです

線路は4キロありますが、外に膨らんでいるので徒歩はショートカットで進めます。実際はグーグルの行程とは異なり市役所まで真っ直ぐ南下してクニャクニャと細い道を歩きましたが難なくたどり着き、2日で全駅訪問を終えて翌日に糸魚川まで戻ったのですが、列車本数の少なさから帰りは根知駅からバスで糸魚川まで戻りました(糸魚川~根知の路線バスはそこそこの本数がある)

ということは、つまり糸魚川~姫川の1区間は乗らずに終わったわけです

気付いたのは帰宅してから。とはいえ簡単に行ける場所ではないので、ずっと機会を伺い、今回のきっぷが出たのを機に糸魚川~上越妙高とともに訪問することにしました。ですから前日の鳥取県では寒さにヘタレて現地で予定変更しましたが、ここだけは、たとえ吹雪であろうと新幹線と列車が動く限りは決行です

ただ問題は環境で姫川はホームだけの棒状駅で寒さをしのぐ場所がないことは前回の訪問で分かっています。ならば、もう1駅先の頸城大野まで行こう。ここなら駅舎がある。2区間進んでも完乗ですから

選んで良かった

10時31分発の列車はトコトコ進んでいきます

もちろん単行のワンマン運転。南小谷までがJR西日本区間ですべて無人駅。車内は20人ほどのお客さんが乗っていました

姫川を過ぎて無事に全乗ミッション完了。後はウイニングランのようなものですが車窓が急に変わりました

一面の銀世界。ちょっと驚きました。姫川では少し残っている程度だったのですが姫川~頸城大野のたった1・8キロでこんなに変わるとは

ホームに降りた時に「ワーッ」と声が出そうになりました。列車の有効部分だけ、きれいに除雪している姿もいいし

ホームからの眺めも最高

駅舎の姿も美しい

駅舎左手には駐車場ですが車の出入りした形跡はなく、というかもう入れません

右手の駐輪場では手押しで進んだ激戦の跡があります。ちなみに姫川で老夫婦の2人が降り、頸城大野で降りたのは私一人

大糸北線の各駅で見られる書体の駅名板

駅舎内。ただ幸運なことに無風で全く寒くはありません

時刻表。私が降りたのは10時39分の南小谷行きで54分の糸魚川行きに乗るため、わずか15分の滞在。寒さも考慮して短いで済むようにしたのですが、こうも暖かいともっといたかったなぁ、と相変わらず勝手なことを考える(笑)

2人のお客さんがやってきました。糸魚川へ向かうようです

駅名標をしっかり撮って撤退することにします。それにしても大分北線は優等列車どころか快速も走っていないのに私の乗車は必ずグリーンきっぷという路線になっています

この風景を見られたのですから、今にして思うと未乗区間になっていて良かった

松本と糸魚川から少しずつ進んできた大糸線。元々は国防ラインとして計画されましたが大糸北線の中土~小滝がつながって全通したのは戦後の1957年です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります